検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008720856図書一般433.57/キノ08/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

EPMA電子プローブ・マイクロアナライザー

人名 木ノ内 嗣郎/著
人名ヨミ キノウチ シロウ
出版者・発行者 技術書院
出版年月 2008.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル EPMA電子プローブ・マイクロアナライザー
タイトルヨミ イーピーエムエー デンシ プローブ マイクロアナライザー
人名 木ノ内 嗣郎/著
人名ヨミ キノウチ シロウ
版次 新訂版
出版者・発行者 技術書院
出版者・発行者等ヨミ ギジュツ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.9
ページ数または枚数・巻数 14,345p
大きさ 26cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7654-7005-6
ISBN 4-7654-7005-6
注記 EPMA関連の発達史:p328〜329 文献:p332〜337
分類記号 433.57
件名 エックス線分光分析
内容紹介 ミクロンオーダーに絞った電子プローブを固定物質に照射して、そこの微小部分から発生する特性X線、反射電子、二次電子、カソード・ルミネッセンス等を利用して元素分析や形態観察などをする装置、EPMAについて解説。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811110044
目次 1 原理と歴史
1.1 原理/1.2 歴史
2 電子と物質
2.1 電子/2.2 X線/2.3 カソード・ルミネッセンス
3 装置の構成
3.1 全体/3.2 電子光学系/3.3 光学顕微鏡/3.4 電子検出器/3.5 波長分散型X線分光法(WDS)/3.6 エネルギー分散型X線分光法(EDS)/3.7 コンピュータ・システム/3.8 真空装置
4 分析の準備
4.1 試料処理/4.2 分析試料/4.3 分析条件の設定/4.4 X線分光器の選択/4.5 分析法
5 分析の実際
5.1 定性分析/5.2 線分析/5.3 面分析/5.4 定量分析
6 定量分析の補正
6.1 補正計算/6.2 ZAF補正/6.3 BA補正
7 保守
7.1 電子光学系の軸合せ/7.2 タングステン・フィラメント/7.3 電子光学系のクリーニング/7.4 波長分散型X線分光器/7.5 エネルギー分散型X線分光器/7.6 真空装置
8 付表
8.1 元素の原子番号・原子量・密度・融点・沸点/8.2 K系列X線の波長とエネルギー/8.3 L系列X線の波長とエネルギー/8.4 M系列X線の波長とエネルギー/8.5 K・L吸収端と臨界励起エネルギー/8.6 M吸収端と臨界励起エネルギー/8.7 1/UとZを関数とする後方散乱因子/8.8 原子番号によるJ値と蛍光収率/8.9 Kα線の質量吸収係数/8.10 Lα線の質量吸収係数/8.11 Mα線の質徹吸収係数/8.12 被蛍光励起線がKα線である場合のJ(A)値/8.13 被蛍光励起線がLα線である場合のJ(A)値/8.14 K吸収端の短波長側での質量吸収係数/8.15 L吸収端の短波長側での質量吸収係数/8.16 α係数
付録
付.1 EPMA関連の発達史/付.2 EPMAに関する学会



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

433.57 433.57
433.57 433.57
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。