検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008806085図書一般210.32/カナ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

馬冑が来た道

人名 金井塚 良一/著
人名ヨミ カナイズカ ヨシカズ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2008.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 馬冑が来た道
サブタイトル 古代東国研究の新視点
タイトルヨミ バチュウ ガ キタ ミチ
サブタイトルヨミ コダイ トウゴク ケンキュウ ノ シンシテン
人名 金井塚 良一/著
人名ヨミ カナイズカ ヨシカズ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.8
ページ数または枚数・巻数 12,653p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
ISBN 978-4-642-09316-3
ISBN 4-642-09316-3
注記 汚れあり(小口、p181-185、ほか多数)
注記 文献:p626〜653 5世紀の日韓対照年表:巻末
分類記号 210.32
件名 古墳遺跡・遺物-行田市甲冑馬具
内容紹介 朝鮮半島から伝来した馬の武装具、馬冑。埼玉将軍山古墳の馬冑が伝播した道を辿り、埼玉古墳群の宗主層と朝鮮半島との交流を考察。さらに北関東の渡来系遺物を渉猟し、5世紀の日本と東アジアの関係を探り出す。
著者紹介 1929年埼玉県生まれ。東洋大学文学部史学科卒業。埼玉県立さきたま資料館館長、埼玉県立博物館館長を経て、韓国大邱韓医大学校名誉博士(文学)。著書に「吉見百穴横穴墓群の研究」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811100554
目次 プロローグ
1 馬冑の出会い/2 最初の報文/3 馬冑踏査の旅
Ⅰ 埼玉将軍山古墳の検証
一 私が冒した過ち
1 埼玉将軍山古墳の概要/2 誤った解釈
二 埼玉将軍山古墳保存整備事業
1 明らかにされた将軍山古墳/2 将軍山古墳再考/3 被葬者と馬冑
Ⅱ 馬冑迷走
一 馬冑復原
1 はじめに福泉洞一〇号墳の馬冑ありき/2 二つの馬冑の比較
二 馬冑の年代と製作地
1 年代比定の試み/2 馬冑出土古墳の築造時期/3 馬冑の系統/4 製作地の推定
三 馬冑の伝来とその背景
1 五世紀伝来説/2 六世紀伝来説
Ⅲ 馬冑の道、遙か…
一 埼玉将軍山古墳の馬冑再考
1 馬冑の特性/2 年代と製作地/3 伽耶へ、回帰
二 伽耶の馬冑
1 伽耶の馬冑と出土古墳/2 馬冑の変遷とその背景/3 馬冑出土古墳の特性と馬冑の性格
三 馬冑の出現と伝播
1 鮮卑の馬冑/2 高句麗の馬冑/3 馬冑伝播の二つの道
四 もう一度、埼玉将軍山古墳の馬冑
1 埼玉将軍山古墳の馬冑の位置/2 製作地と伝来時期
付論 二つの論攷を読んで
1 李尚律「加耶の馬冑」/2 『陜川玉田古墳群Ⅷ』
Ⅳ 海を渡った馬冑(1)
一 二つの馬冑の伝来
1 大谷古墳の馬冑/2 二つの馬冑の伝来とその背景
二 燦々紀伊国
1 紀ノ川河口域北岸の遺跡群/2 紀氏の足跡/3 紀伊と大伽耶の経済交流/4 鳴滝遺跡と鳴滝川河口域/5 伽耶派遣伝承
三 大谷古墳の馬冑の伝来(予察)
Ⅴ 海を渡った馬冑(2)
一 埼玉将軍山古墳の馬冑の伝来
1 蛇行状鉄器再考/2 大伽耶の滅亡と馬冑の伝来/3 埼玉稲荷山古墳の検証
二 上野の渡来系遺物と埴輪儀礼の成熟
1 上野の渡来系遺物と遺跡/2 人物埴輪の出現/3 外来文化伝来の軌跡
三 上野の在地勢力と「上毛野氏」
1 「上毛野氏」の検証/2 「上毛野氏」と伽那・蝦夷/3 倭王権と上野
四 埼玉政権の形成
1 西毛勢力の東漸/2 倭王権の東国経略/3 埼玉稲荷山古墳の出現
エピローグ
1 馬冑埋納の共通性/2 「不思議な調和」の意味するもの



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.32 210.32
古墳 遺跡・遺物-行田市 甲冑 馬具
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。