検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011462504図書一般369.17/アキ12/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉士及び介護福祉士法成立過程資料集 3  成立後資料  2  前史資料 

人名 秋山 智久/監修
人名ヨミ アキヤマ トモヒサ
出版者・発行者 近現代資料刊行会
出版年月 2008.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会福祉士及び介護福祉士法成立過程資料集 3  成立後資料  2  前史資料 
タイトルヨミ シャカイ フクシシ オヨビ カイゴ フクシシホウ セイリツ カテイ シリョウシュウ セイリツゴ シリョウ  2  ゼンシ シリョウ 
人名 秋山 智久/監修
人名ヨミ アキヤマ トモヒサ
復刻
出版者・発行者 近現代資料刊行会
出版者・発行者等ヨミ キンゲンダイ シリョウ カンコウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.5
ページ数または枚数・巻数 5,659p
大きさ 27cm
価格 ¥24000
ISBN 978-4-87742-907-2
ISBN 4-87742-907-2
注記 厚生労働省提供資料 補遺
注記 別冊付録:別冊(解説)(65p 26cm)/布装
注記 年表:p650〜656
分類記号 369.17
件名 社会福祉士及び介護福祉士法
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811090515
目次 Ⅲ-1 厚生省関係資格制度創設の流れ 厚生省関係資格制度一覧
Ⅲ-2 資料Ⅰ 政令第四百一号、政令第四百二号
Ⅲ-3 実習 指導者資格など明示 厚生省両福祉士養成施設の「指導要領」を通知
Ⅲ-4 厚生省告示第三十四号 養成施設指定規則の一部改正(追加)
Ⅲ-5 社会福祉士及び介護福祉士法関係試験機関等及び養成施設の指定について
Ⅲ-6 保健医療・福祉マンパワー対策資料(平成4年度保健医療・福祉マンパワー対策大綱(平成3年8月厚生省)、保健医療・福祉マンパワー対策本部中間報告(平成3年3月18日)、保健医療・福祉マンパワー対策本部中間報告について(平成3年3月厚生省)、保健医療・福祉マンパワー対策本部の設置について)
Ⅲ-7 厚生省告示第百十六号(社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的指針)
Ⅲ-8 社会福祉士・介護福祉士養成の現況と課題
Ⅲ-9 日本社会福祉士会の組織・活動状況と今後の取り組み
Ⅲ-10 日本介護福祉士会の組織・活動状況と今後の取り組み
Ⅲ-11 これからの専門職に求めたいもの
Ⅲ-12 介護福祉士の受験寮母の75%が希望
Ⅲ-13 特別寄稿 日本介護福祉士会の発足を祝して
Ⅲ-14 介護福祉士の就労実態と専門性の意識に関する調査(中間報告)
Ⅲ-15 日本介護福祉士会十年史 1994〜2003
Ⅲ-16 わが国の介護福祉士制度の一源流-兵庫県における福祉介護士認定制度(1986年)の歴史的意義の考察-
Ⅲ-17 社会福祉の視点19 問われる社会福祉の専門性
Ⅲ-18 <特集>「社会福祉士及び介護福祉士法」の成立と今後の展望
Ⅲ-19 特集◎座談会 1987年を振り返って
Ⅲ-20 実践における焦点:ケアワークの範囲と質をどう考えるか-ホームヘルパーの役割・養成・訓練-
Ⅲ-21 ソーシャル・ワーカーの職務の専門性とは何か
Ⅲ-22 ケアワーカーの専門性と独自性-「介護福祉士」創設の意義と今後の課題-
Ⅲ-23 社会福祉専門教育と研修に求められるもの-社会福祉士,介護福祉士養成に期待するもの-
Ⅲ-24 来春施行 目途に細部の詰め 両福祉士法
Ⅲ-25 老人慢性疾患に上限 医療費、抑制へ抜本改革 対策本部中間報告案
Ⅲ-26 社説 福祉士めぐるおかしな分類
Ⅲ-27 両福祉士養成施設への融資
Ⅲ-28 社説 この一年を回顧する 両福祉法制定などの実り大きく育てよう
Ⅲ-29 福祉週評 もし上下関係にするつもりなら天下の一大事
Ⅲ-30 社会福祉マンパワーの「量」と人材確保-労働の視点より-
Ⅲ-31 社会福祉マンパワーの専門教育と生涯研修
Ⅲ-32 座談会 現代の焦点:社会福祉マンパワー-人材確保・労働条件・資格-
Ⅲ-33 中社審 人材確保専門分科会を設置
Ⅲ-34 社会福祉の専門職制度の今後-社会福祉士及び介護福祉士法制定10年-特集の視点
Ⅲ-35 座談会 社会福祉の専門職制度の今後
Ⅲ-36 「社会福祉士及び介護福祉士法」10年の成果と課題
Ⅲ-37 総論 福祉改革のなかでの社会福祉専門職のあり方
Ⅲ-38 論考 介護福祉士資格制度の成立と現状-新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方-
Ⅲ-39 社会事業の専門性と職員の専門職化への提言
Ⅲ-40 社会福祉職員専門職化への道
Ⅲ-41 社会福祉における専門職化と法制化-「社会福祉士法」制定試案の検討-
Ⅲ-42 「社会福祉士法」制定試案をめぐる問題点
Ⅲ-43 「専門性」についての提言 社会福祉士法制定試案の問題点(専門職化についての学界への提言)
Ⅲ-44 『医療ソーシャルワーカー』の資格の制度化を要望する請願文
Ⅲ-45 「医療福祉士法」試案大綱検討資料-医療ソーシャルワーカー資格の制度化のために-
Ⅲ-46 特集・目前に迫った国際社会福祉会議 過去の会議開催地及びテーマ
Ⅲ-47 提言 社会福祉専門職養成カリキュラムについて
Ⅲ-48 対談 第23回国際社会福祉会議日本開催に向けて
Ⅲ-49 国際社会福祉協議会とはなにか 東京・国際会議の開催にあたり<4>
Ⅲ-50 国際社会福祉協議会とはなにか 東京・国際会議の開催にあたり<6>
Ⅲ-51 国際社会福祉協議会とはなにか 東京・国際会議の開催にあたり<7>
Ⅲ-52 福祉介護士の制度 兵庫県が検討開始
Ⅲ-53 倫理綱領
Ⅲ-54 「分類不能の職種」から「福祉専門職従事者」に
Ⅲ-55 社会福祉専門従事者の教育および資格に関する提言
Ⅲ-56 社会福祉職員問題懇談会 次第
Ⅲ-57 '86国際社会福祉会議開く
Ⅲ-58 社会福祉専門職員養成基準 学部レベル 社会福祉専門従事者の教育および資格に関する提言
Ⅲ-59 共通カリキュラム決定 日本社会事業学校連盟
Ⅲ-60 特集 社会福祉専門職制度のゆくえ 国際社会福祉大阪セミナーより
Ⅲ-61 社会福祉職員問題懇談会討議概要
Ⅲ-62 ひとこと 社会福祉従事者の資格問題
Ⅲ-63 ひとこと 資格制度への期待
Ⅲ-64 今年の福祉課題
Ⅲ-65 福祉関係者の資格制度について(意見具申)
Ⅲ-66 第2回福祉関係審議会合同企画分科会企画小委員会次第
Ⅲ-67 第3回福祉関係審議会合同企画分科会企画小委員会次第
Ⅲ-68 斎藤十朗厚生大臣・所信表明
Ⅲ-69 社会福祉士及び介護福祉士養成施設、試験等に関する検討会配布資料
Ⅲ-70 日本社会福祉士会十年史
Ⅲ-71 日本社会福祉士会設立宣言



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.17 369.17
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。