検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008645335図書一般694.1/キヨ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代アメリカのテレコミュニケーション政策過程

人名 清原 聖子/著
人名ヨミ キヨハラ ショウコ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2008.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代アメリカのテレコミュニケーション政策過程
サブタイトル ユニバーサル・サービス基金の改革
タイトルヨミ ゲンダイ アメリカ ノ テレコミュニケーション セイサク カテイ
サブタイトルヨミ ユニバーサル サービス キキン ノ カイカク
人名 清原 聖子/著
人名ヨミ キヨハラ ショウコ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.6
ページ数または枚数・巻数 5,245,9p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7664-1538-4
ISBN 4-7664-1538-4
注記 文献:p239〜245
分類記号 694.1
件名 電気通信-アメリカ合衆国
内容紹介 ユニバーサル・サービスをめぐる政策過程を事例研究として、現代アメリカにおけるテレコム政策ネットワークのメカニズムの理論化を試みる。
著者紹介 1975年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。同大学非常勤講師、同大学メディアコミュニケーション研究所研究員、(財)電気通信振興会理事、(株)情報通信総合研究所研究員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811085874
目次 序章
本書の問題関心/情報通信政策とアレコム政策/本書の要旨
第一章 本書のねらい・理論的背景・構成
一 本書のねらい/二 理論的背景と課題/三 本書の構成
第二章 アメリカのテレコム政策をめぐるアクター
一 はじめに/二 連邦通信委員会と議会/三 大統領・ホワイトハウスとの関係/四 テレコム政策ネットワークにおけるその他のアクター/五 結論-テレコム政策ネットワークにおけるアクターの機能
第三章 一九九六年電気通信法の成立-ユニバーサル・サービスの観点から-
一 はじめに/二 通信法改正議論の起源/三 立法過程における新たなアクターの登場/四 一九九六年電気通信法の成立/五 結論-新たなアクターの政治的資源
第四章 連邦通信委員会におけるEレート(E‐rate)プログラムの規則作成過程
一 はじめに/二 Eレートプログラムの政策概要/三 連邦通信委員会における規則作成過程/四 新たな連合のEレートプログラム成立に関する政治的影響力/五 結論-テレコム政策ネットワークにおける教育・図書館団体の台頭
第五章 Eレート(E‐rate)プログラムの政策実施過程
一 はじめに/二 政策実施段階における教育・図書館団体の果す役割/三 Eレートプログラムの実施と存続をめぐる戦い/四 共和党ブッシュ政権の誕生とその後の政策展開/五 結論-教育・図書館団体のテレコム政策ネットワークにおける政治化
第六章 結論
一 はじめに/二 事例研究の総括/三 政策ネットワーク間関係の変容/四 本書の射程と今後の研究に関する展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

694.1 694.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。