検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008632010図書一般319.53/ワタ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アメリカン・センター

人名 渡辺 靖/著
人名ヨミ ワタナベ ヤスシ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2008.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アメリカン・センター
サブタイトル アメリカの国際文化戦略
タイトルヨミ アメリカン センター
サブタイトルヨミ アメリカ ノ コクサイ ブンカ センリャク
人名 渡辺 靖/著
人名ヨミ ワタナベ ヤスシ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.5
ページ数または枚数・巻数 11,221p
大きさ 20cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-00-022043-9
ISBN 4-00-022043-9
新聞書評情報 日本経済新聞
書評掲載日 2008/07/20
分類記号 319.5301
件名 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史国際文化交流-歴史
内容紹介 米国のパブリック・ディプロマシーの主たる担い手である「アメリカン・センター」に着目し、その活動理念や活動実態の変遷を究明。注目を集める気鋭の研究者による年来の研究成果を総合する意欲的考察。
著者紹介 1967年生まれ。ハーバード大学大学院修了。Ph.D.取得。慶應義塾大学SFC環境情報学部教授。2005年日本学士院学術奨励賞を受賞。「アフター・アメリカ」でサントリー学芸賞受賞。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811083250
目次 第一章 プロパガンダか広報か
1 例外としてのアメリカ/2 アメリカ最初の宣伝機関/3 民間エリートが支えた日米関係/4 ホワイト・プロパガンダとブラック・プロパガンダ
第二章 冷戦下の広報文化活動
5 広報と文化/6 天皇批判の回避/7 CIE図書館/8 遅いメディア/9 「対日心理戦略計画」/10 CIAの影/11 マローの時代
第三章 パブリック・ディプロマシーの誕生とベトナム戦争
12 「パブリック・ディプロマシー」の誕生と挫折/13 ケネディ=ライシャワー路線/14 プログラムの変容/15 リベラルへの旋回/16 保守への急旋回/17 「アメリカ」のブランディング/18 イコール・パートナーシップの時代
第四章 ポスト冷戦時代のパブリック・ディプロマシー
19 USIAの終焉/20 孤立主義の台頭/21 日米関係の再定義/22 「マディソン街の女王」/23 パブリック・ディプロマシーの再構築/24 反米主義の系譜/25 「極東のイギリス」/26 イラク開戦後の対日パブリック・ディプロマシー
第五章 パブリック・ディプロマシーとソフト・パワー
27 税金の論理/28 パブリック・ディプロマシーの課題/29 ユビキタス化する外交空間/30 日本との相違/31 ソフト・パワー論をめぐる誤解/32 ソフト・パワーの活用とパブリック・ディプロマシー



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 靖
319.5301 319.5301
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 国際文化交流-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。