検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008632200図書一般322.14/ササ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世公武新制の研究

人名 佐々木 文昭/著
人名ヨミ ササキ フミアキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2008.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世公武新制の研究
タイトルヨミ チュウセイ コウブ シンセイ ノ ケンキュウ
人名 佐々木 文昭/著
人名ヨミ ササキ フミアキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.6
ページ数または枚数・巻数 5,308,16p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-02877-6
ISBN 4-642-02877-6
分類記号 322.14
件名 公家法制武家法制
内容紹介 朝廷が発布した公家新制と、鎌倉・室町幕府による武家新制を考察するほか、荘園整理令の意義から過差(奢侈)禁制などを解明。さらに関東新制と幕府訴訟裁決機関の評定制について再検討する。
著者紹介 1952年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得満期退学。北海道武蔵女子短期大学教授。博士(文学)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811082020
目次 第一部 公家新制の研究
第一章 平安中・後期の過差禁制/第二章 平安時代中・後期の公家新制/第三章 平安時代末・鎌倉時代初期の公家新制/第四章 鎌倉時代の公家新制/第五章 南北朝期の公家新制
第二部 関東新制と鎌倉幕府訴訟機関
第一章 「関東新制」小考/第二章 弘安七年「新御式目」の歴史的位置/第三章 鎌倉幕府前期の問注所について/第四章 鎌倉幕府評定制の成立過程



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。