検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008602674図書一般427.6/ユキ08/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

放電プラズマ工学

人名 行村 建/編著
人名ヨミ ユキムラ ケン
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2008.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 放電プラズマ工学
シリーズ名 EE Text
タイトルヨミ ホウデン プラズマ コウガク
シリーズ名ヨミ イーイー テキスト
人名 行村 建/編著
人名ヨミ ユキムラ ケン
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.4
ページ数または枚数・巻数 11,233p
大きさ 26cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-274-20526-2
ISBN 4-274-20526-2
注記 文献:p223〜227
分類記号 427.6
件名 プラズマ物理学放電
内容紹介 プラズマを初めて学ぶ学生を対象に、プラズマの全体像、プラズマの挙動に関する物理、もたらされる応用を平易な用語でわかりやすく解説。独習用としても役立つよう、理論式の展開や生ずる現象の物理的な解釈もていねいに記述。
著者紹介 同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程修了。工学博士。同志社大学工学部電気工学科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811074488
目次 1章 プラズマとは
1・1 プラズマの発生と維持/1・2 プラズマの発生と性質/演習問題
2章 プラズマの発生形態と回路技術
2・1 放電の形態/2・2 プラズマの生成/2・3 電源・回路技術/演習問題
3章 気体および荷電粒子の運動
3・1 熱平衡と非熱平衡/3・2 粒子の分布/3・3 電離と励起/3・4 密度と温度/3・5 電子放出/3・6 プラズマの発生/3・7 電界中の運動/3・8 一様定常磁界中の運動/3・9 一様定常磁界と電界中の運動/3・10 水素原子の模型/演習問題
4章 プラズマの集団的性質とプラズマ計測
4・1 プラズマの集団現象/4・2 イオンシースの形成/4・3 プラズマの計測/演習問題
5章 環境改善へのプラズマ応用
5・1 環境問題とプラズマ/5・2 空気をきれいに/5・3 水をきれいに/5・4 資源を大切に/演習問題
6章 材料プロセスへのプラズマ応用
6・1 集積回路について/6・2 微細構造の作製プロセス/6・3 プラズマ装置とプラズマの役割/6・4 プラズマに接した固体表面で何が起こるか/6・5 集積回路製造用プラズマ材料プロセスの具体例/6・6 まとめ/演習問題
7章 光源へのプラズマ応用
7・1 プラズマによる発光/7・2 照明用光源/7・3 紫外線の応用/7・4 真空紫外の発生とその応用/演習問題
8章 熱プラズマ加工技術
8・1 熱プラズマ加工技術について/8・2 熱プラズマとは/8・3 熱プラズマ成膜技術/8・4 熱プラズマ加工技術/演習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

427.6 427.6
427.6 427.6
プラズマ物理学 放電
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。