検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008762874図書一般704/サカ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

対話 芸術のある国と暮らし

人名 堺屋 太一/著
人名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者・発行者 実業之日本社
出版年月 2008.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 対話 芸術のある国と暮らし
タイトルヨミ タイワ ゲイジュツ ノ アル クニ ト クラシ
人名 堺屋 太一/著
人名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者・発行者 実業之日本社
出版者・発行者等ヨミ ジツギョウ ノ ニホンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.4
ページ数または枚数・巻数 187p
大きさ 20cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-408-42003-5
ISBN 4-408-42003-5
分類記号 704
件名 美術
内容紹介 「物財の豊かさ」よりも「満足の大きさ」が幸せを決める知価社会で、ますます重きをなす芸術の役割とは。堺屋太一が、画家、画商、評論家、コレクターなど美術界の第一人者たちと真摯に語り尽くす。
著者紹介 1935年大阪生まれ。東京大学経済学部卒業。作家・経済評論家。政府税制調査会委員、経済企画庁長官等を歴任。著書に「団塊の世代」「平成三十年」「知価革命」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811071714



目次


内容細目

文化力が日本を救う   11-26
河合 隼雄/述
美術館が街を変える   27-38
蓑 豊/述
美術商-文化の伝承者として   39-54
淺木 正勝/述
オークション会社に課せられた使命   55-68
倉田 陽一郎/述
西の直島、東の越後   69-80
福武 總一郎/述
新しい価値観をつくり出す勇気を   81-93
小山 登美夫/述
生成りの文化を世界へ   95-107
安藤 忠雄/述
タマゴとモネとジャパン・クール   109-124
伊勢 彦信/述
知価革命と現代絵画のゆくえ   125-138
本江 邦夫/述
テレビの制作現場から見た美術   139-151
西松 典宏/述
百の文化と出会えるデパートをめざして   153-165
石塚 邦雄/述
日本人の知恵と芸術を知る個人の誇り   167-180
平山 郁夫/述
芸術を選ぶのは誰か   総論   181-187
堺屋 太一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
美術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。