検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008757650図書一般762.1/ツキ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代日本社会における音楽

人名 月溪 恒子/編著
人名ヨミ ツキタニ ツネコ
出版者・発行者 放送大学教育振興会
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代日本社会における音楽
シリーズ名 放送大学教材
タイトルヨミ ゲンダイ ニホン シャカイ ニ オケル オンガク
シリーズ名ヨミ ホウソウ ダイガク キョウザイ
人名 月溪 恒子/編著   北川 純子/編著   小塩 さとみ/編著
人名ヨミ ツキタニ ツネコ キタガワ ジュンコ オシオ サトミ
出版者・発行者 放送大学教育振興会[日本放送出版協会(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/ニッポン ホウソウ シュッパン キョウカイ
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 8,214p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-595-30823-9
ISBN 4-595-30823-9
分類記号 762.1
件名 音楽-日本
内容紹介 音楽を提供する側と実践する側といった複眼的な視座で、さまざまな伝統音楽、オーケストラや吹奏楽、各種のポピュラー音楽、世界の多様な音楽などの日本でのあり方を、史的経緯もふまえて解説。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811070542
目次 1 「現代日本社会」への道程
1.「現代日本社会」を考える前に/2.音楽における近代化の曙/3.四つの戦争期の音楽/4.音楽の現代的多様化/◇年表 近現代の日本社会における音楽の変遷
2 学校教育のなかの音楽
1.学校教育のなかの音楽をとらえるために/2.学校のなかの音楽の歩み/3.現代日本社会にみる学校音楽文化/4.これからの学校音楽文化に向けて-歌唱教育を例に
3 吹奏楽の広がり
1.戦前の吹奏楽/2.戦後の展開/3.吹奏楽の「いま」
4 現代社会における伝統音楽
1.「伝統音楽」の誕生と「伝統」の継承/2.伝統的な身体性による創作活動/3.新しい伝統の創出/4.現代社会における新しい伝承の模索
5 オーケストラとその音楽
1.日本におけるオーケストラの成立と定着/2.オーケストラのレパートリー/3.レパートリーの一角としての日本の管弦楽曲/4.オーケストラの「いま」
6 楽器にみる音楽観
1.日本人と楽器/2.近代化の象徴としての楽器開発/3.現代日本社会と楽器
7 音楽産業と現代日本社会における音楽
1.はじめに-音楽産業を研究する意味/2.音楽産業の分類-「拡大」する音楽産業/3.日本の音楽産業の発展と音楽文化-楽器産業の発展を例に/4.越境する音楽文化、越境しない音楽文化
8 音楽を伝える
1.音楽の伝え方/2.書き記される情報/3.唱歌と楽譜/4.身体による記憶/5.戦後日本における音楽教習
9 音楽とジェンダー
1.「音楽とジェンダー」という問題設定/2.音楽表現とジェンダー/3.制度とジェンダー
10 地域がつくる芸能
1.芸能とは/2.民俗芸能とは/3.大阪府の芸能/4.地域に根ざした芸能、地域を越える芸能/5.芸能の調査と記録保存、活性化と復活-芸能に対して行政や研究者が果たす役割/6.祭り文化の現代的変化
11 声から考える日本音楽
1.日本音楽における声の多様性/2.伝統的な声と西洋的な声/3.言葉と音楽の関係を考える/4.現代における声を考える
12 ポピュラー音楽の諸相
1.概念の検討/2.日本のポピュラー音楽概史/3.21世紀の動き
13 映像を聴く、音を観る-日本映画と音楽
1.映画における「映像と音」/2.日本映画の音楽/3.アニメーション映画の音楽
14 日本で響く世界の音楽
1.戦前までの日本における世界音楽の受容/2.戦後の日本における世界音楽の受容/3.世界音楽の普及における民族音楽学の役割/4.日本におけるガムランの受容/5.世界音楽の受容における多様性
15 音楽からみる現代日本社会
1.東アジアの中の日本/2.音楽文化の変容/3.音楽からみる現代日本社会



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.1 762.1
音楽-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。