検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008754327図書一般498.55/ナカ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

栄養教育論

人名 中山 玲子/編
人名ヨミ ナカヤマ レイコ
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 栄養教育論
シリーズ名 新食品・栄養科学シリーズ
タイトルヨミ エイヨウ キョウイクロン
シリーズ名ヨミ シン ショクヒン エイヨウ カガク シリーズ
人名 中山 玲子/編   宮崎 由子/編
人名ヨミ ナカヤマ レイコ ミヤザキ ヨシコ
版次 第2版
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 12,294p
大きさ 26cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7598-0483-6
ISBN 4-7598-0483-6
注記 新ガイドライン準拠/日本人の食事摂取基準(2005年版)準拠
注記 文献:p265 栄養教育の歴史:p288〜289
分類記号 498.55
件名 栄養教育
内容紹介 管理栄養士国家試験出題基準に準拠しつつ、栄養教育の概念から、食行動変容と栄養教育、ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育、栄養教育の国際的動向までを解説する。
著者紹介 京都大学大学院農学研究科修了。京都女子大学家政学部教授。農学博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811067608
目次 1 栄養教育の概念
1.1 栄養教育の定義/1.2 栄養指導・栄養教育の歴史/1.3 栄養教育の目的/1.4 栄養教育の目標/1.5 栄養教育の対象/1.6 栄養教育の場/1.7 栄養指導(栄養教育)の法的根拠
2 食行動変容と栄養教育
2.1 食行動の変容と行動科学/2.2 個人の態度と行動変容に関する理論の応用/2.3 個人間の関係と行動変容に関する理論の応用/2.4 集団や社会の行動変容に関する理論の応用/2.5 行動変容技法の応用
3 栄養教育のためのマネジメントとアセスメント
3.1 栄養教育マネジメント/3.2 栄養アセスメント/3.3 情報収集の方法
4 栄養教育の計画
4.1 カリキュラムの立案/4.2 栄養教育計画/4.3 栄養教育目標の設定/4.4 学習時間の配分/4.5 栄養教育実施者,栄養教育チーム/4.6 学習者の決定/4.7 場における栄養教育計画
5 栄養教育の方法
5.1 栄養教育方法の選択/5.2 学習(教育,指導)形態/5.3 栄養カウンセリングの概要/5.4 カウンセリングの栄養教育への応用/5.5 学習段階の発展
6 栄養教育の実施と評価
6.1 栄養教育の実施/6.2 栄養教育の評価
7 妊娠・授乳期の栄養教育
7.1 妊娠・授乳期の栄養教育の特徴/7.2 栄養教育のポイント/7.3 リプロダクティブヘルスと栄養教育/7.4 妊娠期の臨床栄養教育
8 乳・幼児期の栄養教育
8.1 乳・幼児期の栄養教育の特徴/8.2 乳児期の成長・発達と栄養教育/8.3 離乳と栄養教育/8.4 幼児期の成長・発達と栄養教育/8.5 保育と栄養教育/8.6 子育て支援と栄養教育/8.7 乳・幼児期の臨床栄養教育
9 学童期の栄養教育
9.1 学童期の栄養教育の特徴/9.2 成長・発達と栄養教育/9.3 学校教育,学校給食と栄養教育/9.4 学童期の臨床栄養教育
10 思春期の栄養教育
10.1 思春期の栄養教育の特徴/10.2 ダイエットと栄養教育/10.3 貧血と栄養教育/10.4 摂食障害と栄養教育/10.5 スポーツと栄養教育
11 成人期の栄養教育
11.1 成人期の栄養教育の特徴/11.2 生活習慣病の予防・治療と栄養教育/11.3 成人期の臨床栄養教育/11.4 外食と栄養教育/11.5 食環境づくりにおける栄養教育/11.6 単身生活と栄養教育/11.7 外国人に対する栄養教育
12 高齢期,障害者の栄養教育
12.1 高齢期の栄養教育の特徴/12.2 寝たきり予防と栄養教育/12.3 QOLと栄養教育/12.4 介護と栄養教育/12.5 食事サービスと栄養教育/12.6 身体障害者の栄養教育の特徴/12.7 精神障害者の栄養教育の特徴/12.8 ノーマライゼーションと栄養教育
13 栄養教育の国際的動向
13.1 先進諸国における栄養教育/13.2 開発途上国における栄養教育



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

栄養教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。