検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008499402図書一般212.4/カカ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

出羽の古代土器

人名 利部 修/著
人名ヨミ カガブ オサム
出版者・発行者 同成社
出版年月 2008.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 出羽の古代土器
タイトルヨミ デワ ノ コダイ ドキ
人名 利部 修/著
人名ヨミ カガブ オサム
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.4
ページ数または枚数・巻数 8,308p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-88621-419-5
ISBN 4-88621-419-5
注記 文献:p289〜304
分類記号 212.4
件名 土器遺跡・遺物-秋田県
内容紹介 在地性の強い土師器と律令体制の枠内で発展した須恵器の分析を主眼にして、「器種・分類」「年代・編年」「文様・擬似文様」「技術・技法」「系譜・流通」の諸論を展開する。
著者紹介 1955年秋田県生まれ。立正大学大学院文学研究科修士課程(史学専攻)修了。秋田県埋蔵文化財センター南調査課長。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811067272
目次 第1章 器種・分類論
第1節 出羽北半の須恵器器種/第2節 出羽庄内地方の須恵器器種/第3節 出羽南半山形盆地の須恵器器種
第2章 年代・編年論
第1節 秋田の古墳時代土器とその遺跡/第2節 下藤根遺跡出土土師器の再検討-東北地方北部における位置づけを中心に-/第3節 竹原窯跡の須恵器編年/第4節 虚空蔵大台滝遺跡のかわらけ-北奥羽における編年学的位置づけ-
第3章 文様・擬似文様論
第1節 払田棚跡の平瓦渦巻文考/第2節 出羽北半・横手盆地の装飾を施した須恵器-竹原窯跡と富ケ沢窯跡群を中心に-/第3節 北日本の須恵器についての一考察
第4章 技術・技法論
第1節 出羽北半の土師器焼成遺構/第2節 竹原窯跡における杯蓋の変化/第3節 平安時代の砂底土器と東北北部型長頸瓶/第4節 長頸瓶の製作技術とロクロの性能-平安時代の北日本における技術推移-
第5章 系譜・流通論
第1節 出羽地方の丸底長胴甕をめぐって/第2節 平安時代東北の長頸瓶/第3節 東北以北の双耳杯と環状凸帯付長頸瓶/第4節 長頸瓶の系譜と流通-北日本における特質-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土器 遺跡・遺物-秋田県
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。