検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008485187図書一般324.81/マツ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

判例と不動産鑑定

人名 松田 佳久/著
人名ヨミ マツダ ヨシヒサ
出版者・発行者 プログレス
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 判例と不動産鑑定
サブタイトル 借地借家法理と鑑定実務
タイトルヨミ ハンレイ ト フドウサン カンテイ
サブタイトルヨミ シャクチ シャッカ ホウリ ト カンテイ ジツム
人名 松田 佳久/著
人名ヨミ マツダ ヨシヒサ
出版者・発行者 プログレス
出版者・発行者等ヨミ プログレス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 418p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-901431-64-4
ISBN 4-901431-64-4
分類記号 324.81
件名 借地・借家法-判例不動産鑑定
内容紹介 不動産鑑定評価と関連性の深い借地借家法の分野の中の一部につき、過去から現在までの多くの裁判例を分析・検討し、その結果に学術的思考を加え、不動産鑑定評価への影響、不動産鑑定評価基準に対する提言を行う。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811052480
目次 第1章 地代増額請求と相当地代の算定
1 地代等増減請求権の要件/2 不動産鑑定評価基準における新規賃料および継続賃料の算出方法/3 判例の分析・検討/4 継続賃料肯定の是非
第2章 建物買取請求権における建物等「時価」の鑑定
1 対象不動産と価格時点/2 求めるべき価格と不動産鑑定評価基準/3 判例にみる建物買取請求権における建物等「時価」の考え方/4 場所的利益の本質と算出方法/5 判例における建物買取請求権の建物等の「時価」算出方法と鑑定基準の対比/6 建物買取請求権に関するその他の鑑定評価上の留意点
第3章 家賃増減請求と相当家賃の算定
1 問題の所在/2 地代等・家賃両者における増減請求権の条文比較/3 鑑定基準上の相違/4 判例の分析/5 家賃と地代等の算出上の差異
第4章 地代家賃等自動改定特約
1 判例の分析/2 最一小判平15・6・12に基づく地代家賃等自動改定特約と地代家賃等増減請求権との関係/3 最三小判平16・6・29判時1868・52/4 拡大した射程に含まれる地代家賃等自動改定特約付賃貸借契約と鑑定評価
第5章 サブリース契約
1 最高裁平成15年10月判決前における下級審判決の分析・検討/2 平成15年10月以降の一連の最高裁判決の分析・検討/3 一連の最高裁判決後の裁判例の動向/4 鑑定理論とサブリース契約等
第6章 正当事由具備に見る借地立退料の適用場面とその機能
1 正当事由と根拠法/2 最三小判平6・10・25民集48・7・1303(平成6年最高裁判決)の判決内容/3 正当事由具備の段階的判断とその仮定/4 類型設定/5 判例の分析・検討/6 総合考察/7 鑑定基準と立退料との関係
第7章 正当事由具備に見る借家立退料の適用場面とその機能
1 はじめに/2 正当事由の存在すべき時期と最高裁判例/3 正当事由具備の段階的判断とその仮定/4 類型設定/5 判例の分析・検討/6 総合考察/7 鑑定基準と立退料との関係/8 借地と惜家の立退料理論の交錯



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.81 324.81
借地・借家法-判例 不動産鑑定
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。