検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008443343図書児童C400/ケイ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新しい教養のための理科 基礎編 

人名 啓明舎/編著
人名ヨミ ケイメイシャ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 新しい教養のための理科 基礎編 
サブタイトル 小学理科か・ん・ぺ・き教科書
タイトルヨミ アタラシイ キョウヨウ ノ タメ ノ リカ キソヘン 
サブタイトルヨミ ショウガク リカ カンペキ キョウカショ
人名 啓明舎/編著
人名ヨミ ケイメイシャ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 174p
大きさ 30cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-416-80813-9
ISBN 4-416-80813-9
分類記号 400
件名 科学
内容紹介 小学校で習う理科を、写真や図、表を多く用いてわかりやすく解説した、中学受験に即したテキスト。各章ごとに詳しい「ポイントのまとめ」と索引を掲載。基礎編では生命の世界、地球と宇宙、身の回りの科学を収録する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811050568
目次 第1部 生命の世界
1章 昆虫のくらし/Step1 昆虫の体のつくり/Ⅰ 地球上でもっとも栄えている生物/Ⅱ 昆虫の体のつくり/Ⅲ 昆虫の頭部の特徴/Ⅳ 胸部の特徴/Ⅳ 呼吸のしくみ/Step2 昆虫の育ち方/Ⅰ さなぎになる昆虫、ならない昆虫/Ⅱ 幼虫の体のつくり/Step3 さまざまな昆虫/Ⅰ モンシロチョウの一生/Ⅱ トンボのくらし/Ⅲ 昆虫の分類/Ⅳ その他の昆虫/2章 動物のくらし/Step1 動物ってなんだろう?/Ⅰ 動物は「動く生き物」/Ⅱ セキツイ動物の特徴/Step2 メダカのなかまたち(魚類)/Ⅰ 魚のなかま/Ⅱ メダカの一生/Step3 その他のセキツイ動物/Ⅰ 力工ルのなかまたち(両生類)/Ⅱ は虫類と鳥類/Ⅲ ほ乳類のなかま/3章 植物のくらし/Stepl 植物って何だろう?/Ⅰ 栄養分としての植物/Ⅱ 食用として重要な植物/Step2 イネを育ててみよう/Ⅰ 人類にとってイネとは何か/Ⅱ イネを育てる/Step3 イモを植えてみよう!/Ⅰ イモとは何か?/Ⅱ ジャガイモを育てよう/Ⅲ サツマイモを育てよう/Step4 どうしていろいろな種類の植物があるのだろう?/Ⅰ 場所によってさまざまな植物がある/Ⅱ 植物の生き残り戦略/4章 四季の生物/Step1 春の訪れ/Ⅰ 春に咲く花/Ⅱ 昆虫の春の活動/Ⅲ その他の動物たちの春/Step2 夏/Ⅰ 夏に咲く花/Ⅱ 夏の昆虫たち/Step3 秋/Ⅰ 秋の植物/Ⅱ 動物にとっての秋/Step4 冬/Ⅰ 植物の冬越し/Ⅱ 昆虫の越冬戦略/Ⅲ は虫類とほ乳類の冬眠/5章 環境と生物/Stepl 水の中の世界/Ⅰ 花びんの水を観察してみよう/Ⅱ プランクトンはどうやって生きているのだろう/Step2 生物どうしのつながり/Ⅰ 食物連鎖と食物網/Ⅱ 生産者と消費者/Ⅲ「分解者」の大切な役割/Ⅳ 自然界のつりあい/Step3 環境と生物のつながり/Ⅰ 生態系って何だろう?/Ⅱ 生態系のバランスが崩れるとき/Ⅲ 生物どうしのさまざまな関係
第2部 地球と宇宙
1章 気象の観測/Step1 天気ってなあに?/Ⅰ 天気を記録してみよう!/Ⅱ 天気予報の歴史/Step2 明日の天気を予想してみよう/Ⅰ 1日の気温の変化を測ってみよう/Ⅱ 気温の変化はどうして起こる?/Step3 季節でちがう天気の特徴/Ⅰ 冬の天気/Ⅱ 春の天気/Ⅲ 夏の天気/Ⅳ 秋の天気/2章 星空の観察/Step1 空には無数の星がある/Ⅰ 夜空の星をながめてみよう/Ⅱ 星の明るさを比べてみよう/Ⅲ いろいろな色の星がある/Step2 季節の星座を観察してみよう/Ⅰ 夏の夜空/Ⅱ 冬の夜空/Ⅲ 春や秋の星座/Step3 星はなぜ動くのだろう/Ⅰ 星は動いている?/Ⅱ 星が動いて見える理由/Ⅲ 季節によって、なぜ見える星座が違うのだろう?/Ⅳ 北の空を観察してみよう/Step4 星空観察に出かけよう/Ⅰ 星空観察ツアーの準備/Ⅱ 星座早見を活用しよう/Ⅲ プラネタリウムにでかけてみよう
第3部 身の回りの科学
1章 温度と熱/Step1 空気をあたためてみよう/Ⅰ 「ものをあたためる」ってどういうこと?/Ⅱ 気体・液体・固体/Ⅲ 温度を上げると体積が変わる?/Ⅳ「気体のぼう張」によるフシギな現象/V 体積が変わっても重さは変わらない/Ⅵ 空気は「対流」する/Step2 液体をあたためた場合は?/Ⅰ 液体も温度が上がればぼう張する/Ⅱ 色水のふん水を見てみよう/Ⅲ アルコール温度計のしくみ/Ⅳ 液体も「対流」する/Step3 固体もぼう張するの?/Ⅰ 温度を上げると固体もぼう張する/Ⅱ 金属のぼう張を確かめてみよう/Ⅲ 物質の種類によってぼう張の度合いが違う?/Ⅳ ぼう張率の違いを利用した道具/2章 ものの重さをはかる/Step1 重さをはかる道具/Ⅰ ばねばかりと上ざらてんびん/Ⅱ ばねの性質/Ⅲ 上ざらてんびんの使い方/Step2 てんびんのつり合い/Ⅰ 重さが違ってもつり合う?/Ⅱ 「つり合う」って、どういうこと?/Ⅲ 回転させる働き=モーメント/Ⅳ てこ実験器で実験してみよう/Ⅴ さおばかり/3章 燃焼の条件/Step1 ろうそくを燃やしてみよう!/Ⅰ ものが燃えるためには何が必要だろう?/Step2 火を消すにはどうすればいい?/Ⅰ 「燃える」って、どういうこと?/Ⅱ 「消火」の条件/Step3 燃えたあとはどうなるのだろう?/Ⅰ ものが燃えると、何ができる?/Ⅱ ものが燃えると、重さは軽くなる?/Ⅲ ものが燃えると、重さは重くなる?/Step4 いろいろなものを燃やしてみよう/Ⅰ ろうそくの燃え方/Ⅱ アルコールランプ/Ⅲ ガスバーナー/Ⅳ 木炭のつくり方/4章 虫メガネと音/Step1 光の進み方/Ⅰ 虫メガネで遊んでみよう/Ⅱ 光はまっすぐ進む/Ⅲ 光は反射する/Step2 虫メガネのしくみ/Ⅰ 光は屈折する/Ⅱ 光の屈折によるフシギな出来事/Ⅲ なぜ虫メガネは光を集めるのだろう?/Step3 音の伝わり方/Ⅰ 糸でんわを作ってみよう/Ⅱ 音って、何なのだろう?/Ⅲ 音の三要素/5章 ものの溶けかた/Step1 ものが溶けるってどういうこと?/Ⅰ 「100+20=100」?/Ⅱ ものが「溶ける」ということ/Ⅲ 「100+10=100」?/Step2 ものの溶け方を調べてみよう/Ⅰ ホウ酸を水に溶かしてみる/Ⅱ 溶ける量を測定してみよう/Step3 水溶液の性質を調べてみよう/Ⅰ コップのなかのアヤシイ液体…/Ⅱ 溶けているものを取り出してみよう/Ⅲ 「液性」を調べてみよう/Ⅳ 化学反応をさせてみよう/Step4 いろいろな水溶液/Ⅰ 酸性の水溶液/Ⅱ 中性の水溶液/Ⅲ アルカリ性の水溶液/6章 ものの動き/Step1 「動いているもの」のはたらき/Ⅰ 道ばたにある石は「危険物」?/Ⅱ いろいろなエネルギー/Ⅲ 力学的エネルギー/Ⅳ エネルギーはすがたを変える/Step2 ものの動きをとらえてみよう/Ⅰ 「動く速さ」は変化する?/Ⅱ 平らなところをころがるボール(等速直線運動)/Ⅲ 高いところから落ちていくボール(等加速度運動)/Step3 振り子の動きを調べてみよう/Ⅰ 振り子の運動/Ⅱ 振り子の周期を調べよう/Ⅲ 振り子の周期を決めるのは?
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

400 400
科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。