検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008529430図書交通682.1/ヒタ08/2F交通貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

女乗物

人名 日高 真吾/著
人名ヨミ ヒダカ シンゴ
出版者・発行者 東海大学出版会
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 女乗物
サブタイトル その発生経緯と装飾性
タイトルヨミ オンナノリモノ
サブタイトルヨミ ソノ ハッセイ ケイイ ト ソウショクセイ
人名 日高 真吾/著
人名ヨミ ヒダカ シンゴ
出版者・発行者 東海大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウカイ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 秦野
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 20,326p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-486-01765-3
ISBN 4-486-01765-3
分類記号 682.1
件名 交通-日本
内容紹介 わが国で用いられた伝統的乗用具の変遷とその象徴性について考察。駕篭の発生経緯を明らかにした上で、どのようにして女乗物が現れたかを解説し、他の駕篭と比較してなぜ女乗物の装飾性が際立つのかについても論じる。
著者紹介 東海大学文学部史学科卒業。(財)元興寺文化財研究所研究員、国立民族学博物館民族学研究部助手を経て、同博物館文化資源研究センター助教。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811049015
目次 序章
第一節 緒言/第二節 乗用具に関する従来の研究事例/第三節 保存科学の手法を用いた文化財の研究成果/第四節 従来の研究成果の問題点と本研究の特徴
第一章 伝統的乗用具の歴史的変遷
第一節 緒言/第二節 車の変遷/第三節 輿の変遷/第四節 駕籠の変遷/第五節 小結
第二章 伝統的乗用具に求められた象徴性
第一節 緒言/第二節 車に設けられた使用規制/第三節 輿に設けられた使用規制/第四節 駕籠に設けられた使用規制/第五節 小結
第三章 「守貞謾稿」にみる「乗物」と「駕籠」
第一節 緒言/第二節 「守貞謾稿」の「乗物」と「駕籠」の構造の違い/第三節 考察/第四節 小結
第四章 婚礼に用いられた乗用具の歴史的変遷
第一節 緒言/第二節 各時代の婚礼に用いられた乗用具の変遷/第三節 考察/第四節 小結
第五章 駕籠に用いられた装飾性について
第一節 緒言/第二節 駕籠の外装技法の観察/第三節 女乗物の内装技法の観察/第四節 小結
第六章 黒漆金蒔絵女乗物の漆芸技法
第一節 緒言/第二節 調査方法/第三節 調査結果/第四節 黒漆金蒔絵女乗物の保存修復事例/第五節 小結
終章
第一節 緒言/第二節 女乗物の発生経緯について/第三節 女乗物の装飾性と倹約令との関係/第四節 総括



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

682.1 682.1
交通-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。