検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008457434図書一般338.5/ネモ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

銀行ATMの歴史

人名 根本 忠明/著
人名ヨミ ネモト タダアキ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 銀行ATMの歴史
サブタイトル 預金者サービスの視点から
タイトルヨミ ギンコウ エーティーエム ノ レキシ
サブタイトルヨミ ヨキンシャ サービス ノ シテン カラ
人名 根本 忠明/著
人名ヨミ ネモト タダアキ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 11,244p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-8188-1977-1
ISBN 4-8188-1977-1
注記 年表:p223〜228 文献:p239〜244
分類記号 338.5
件名 銀行実務-データ処理銀行経営-歴史
内容紹介 1970年代に登場し、80年代にエレクトロニック・バンキングの主役となったATMはリテール・バンキングを商業銀行の新たな収益源とする戦略的資源となった。その歴史をたどる。
著者紹介 1945年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。日本大学商学部教授。専攻は戦略情報システム、金融情報システム。著書に「戦略的情報システム」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811048446
目次 第1章 リテール・バンキングを目指す2つの銀行ATM
1.1 21世紀に登場した新しい銀行/1.2 ATMで脚光をあびたリテール・バンキング/1.3 世界一の普及率を誇る日本のATM/1.4 経費節減を優先した都市銀行のATM/1.5 都市銀行が見のがしてきた宝の山/1.6 ATMを新たな収益源に育てたセブン銀行/1.7 ATMで規模の経済を追求するセブン銀行
第2章 週休2日制対策からスタートしたCD
2.1 イギリスで週休2日制のために導入されたCD/2.2 日本初の年中無休CDサービスへの挑戦/2.3 CDからATMへの技術革新/2.4 無期延期された金融機関の週休2日制/2.5 CDのサービス時間延長を巡る住友銀行事件/2.6 年中無休を目指したATM稼働時間の延長へ
第3章 都市銀行の大衆化戦略を支えた戦略情報システム
3.1 世界に先駆けたオンライン・システムへの挑戦/3.2 預金獲得競争で負け組みだった都市銀行/3.3 都市銀行の第一次オンライン・システムへの挑戦/3.4 昭和の遣唐使MIS訪米視察団の困惑/3.5 海外視察で経営トップが得たものは/3.6 先端システムに注目した三井銀行の事情/3.7 世界に類例のない預金者囲い込みシステム/3.8 預金者サービスで異彩を放った平和相互銀行/3.9 世界最大のネットワーク「地銀データ通信システム」への挑戦
第4章 銀行の店舗から街へ飛び出したCD
4.1 夢の無人店舗はアメリカが先行/4.2 公共施設に設置された共同CDコーナー/4.3 店舗外CDから機械化店舗へ/4.4 CD/ATMは店舗である/4.5 企業内CD/ATMを巡る競争
第5章 構造不況時代を迎えての第二次オンライン・システムとCD
5.1 銀行CDの前に出来る長い行列/5.2 構造不況業種に陥った銀行の減量経営/5.3 経営効率化に貢献した第二次オンライン・システム/5.4 銀行サービスは、女子行員からCDへ/5.5 経営効率化を阻害した銀行合併
第6章 銀行間のオンライン提携と郵貯オンライン
6.1 銀行再編は、合併からオンライン提携へ/6.2 平和相互銀行のオンライン戦略/6.3 都市銀行のオンライン系列化戦略と破綻/6.4 世界最大の国営銀行、郵貯の脅威/6.5 郵貯オンライン・システムの稼働/6.6 生き残りをかけた銀行間のネットワーク提携
第7章 金融自由化の波と業際戦争
7.1 金融自由化とIT化・業際化・国際化/7.2 銀証戦争と資金総合口座(CMA)/7.3 瞬く間に普及したCMA/7.4 ノンバンクによるキャッシング・サービスとCD/ATM導入/7.5 郵貯の共用カード/7.6 1枚4役の地銀バンクカード/7.7 キャッシュレス社会へ銀行POSで挑戦/7.8 VISA・マスターカードの対日戦略/7.9 JCBの国際メジャーカードへの挑戦
第8章 第三次オンライン・システムの誤算
8.1 エレクトロニック・バンキング時代の到来/8.2 金融インフラとして期待された第三次オンラインシステム/8.3 世界のトップバンクへの飛躍と情報化投資の格差/8.4 第三次オンライン・システムの混乱/8.5 多発した都市銀行のオンライン事故
第9章 外圧によるサンデーバンキングとATM開放
9.1 日米金融摩擦で要求された「生活者大国」への転換/9.2 サンデーバンキングを巡る広銀ショック/9.3 気乗り薄のサンデーバンキングがスタート/9.4 消費者金融専業大手の情報武装/9.5 クレジットカードの規制撤廃と銀行のCD/ATM開放/9.6 日米金融摩擦を利用したシティバンクのATM戦略/9.7 グローバル化に対応できない日本のATM
第10章 失われた10年におけるリテール・ビジネスの主役は
10.1 金融プレーヤーの主役交代/10.2 都市銀行は無人化店舗を急増/10.3 預金者サービスを巡る銀行ATMの機能拡張競争/10.4 消費者金融の急成長を支えた無人契約機/10.5 消費者専業大手と銀行とのATM提携/10.6 日本初の預金者サービスを売物にしたシティバンク/10.7 新生銀行の誕生とリテール・バンキング
第11章 金融ビッグバンで様変わりした預金者サービス
11.1 規制緩和で様変わりしたATMサービス/11.2 郵貯ATMの民間金融機関への開放/11.3 ATMは駅前からコンビニへ/11.4 駅構内におけるATMサービス/11.5 再スタートしたデビットカードの課題屋/11.6 ATM手数料の有料化/11.7 新札に対応しないATM/11.8 国内の銀行ATMで使えない海外発行カード
第12章 メガバンクのATM戦略
12.1 銀行再編とメガバンクの登場/12.2 生き残りを賭けたシステム投資/12.3 メガバンクにとってリテール・バンキングとは/12.4 リストン会長のビジョンと決断/12.5 みずほ銀行のATM障害/12.6 経営統合の足を引っ張るシステム統合/12.7 巨艦ゆうちょ銀行誕生のインパクト/12.8 メガバンクの消費者金融への参入と不透明な先行き/12.9 クレジットカード事業の強化を目指すメガバンク
第13章 法律で保護されなかったATM犯罪の被害者
13.1 リテール・バンキング時代に放置された預金者被害/13.2 偽造・盗難カード事件の社会問題化/13.3 政治主導で成立した預金者保護法/13.4 銀行におけるカード犯罪の始まり(1970年代)/13.5 世界的な広がりを見せたCD/ATM犯罪(1980年代)/13.6 安全神話が崩壊した磁気カード(1990年代)/13.7 キャッシュカード犯罪に対する技術的対策/13.8 IC式カードによる犯罪防止/13.9 預金者を保護する法的整備の遅れ/13.10 預金者保護法に残された課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.5 338.5
銀行実務-データ処理 銀行経営-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。