検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008512659図書一般465/クマ08/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

遺伝子から見た応用微生物学

人名 熊谷 英彦/編著
人名ヨミ クマガイ ヒデヒコ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2008.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 遺伝子から見た応用微生物学
タイトルヨミ イデンシ カラ ミタ オウヨウ ビセイブツガク
人名 熊谷 英彦/編著   加藤 暢夫/編著   村田 幸作/編著   阪井 康能/編著
人名ヨミ クマガイ ヒデヒコ カトウ ノブオ ムラタ コウサク サカイ ヤスヨシ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.1
ページ数または枚数・巻数 9,227p
大きさ 26cm
価格 ¥4300
ISBN 978-4-254-43097-4
ISBN 4-254-43097-4
分類記号 465
件名 微生物学
内容紹介 「遺伝子から見る」という新しいコンセプトからなる応用微生物学の教科書。微生物遺伝学と遺伝子工学、細胞構造、細胞の調節、分類、分離と増殖をコンセプトに沿って記述するほか、多様な微生物機能について述べる。
著者紹介 1940年旧満州国生まれ。京都大学大学院博士課程修了。石川県立大学生物資源工学研究所教授・所長。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811045407
目次 1章 微生物の発見からニューバイオテクノロジーまで
1.1 考古学的時代における微生物利用/1.2 古代からつづく醸造文化/1.3 微生物科学の揺籃期/1.4 近代微生物科学の黎明期/1.5 微生物科学の遺伝学的展開/1.6 微生物工業の多彩な展開/1.7 ニューバイオテクノロジーの登場/1.8 微生物工業の展望
2章 遺伝子から見た微生物細胞と機能発現:二重らせんから物質生産へ
2.1 生命現象を分子レベルで理解するための分子生物学と生化学/2.2 セントラルドグマと遺伝情報発現/2.3 遺伝子の化学的実体DNAと二重らせん構造/2.4 生体高分子の立体構造と機能発現:弱い結合の重要性(分子生物学と生化学の違い)/2.5 ポスト・セントラルドグマ:分子システムから細胞システムを経て物質生産へ/2.6 遺伝子の働きを理解するための方法論:代謝生化学と分子遺伝学/2.7 生物学における二つの新しい潮流と応用微生物学:ケミカルバイオロジーとシステムバイオロジー/2.8 これからの応用微生物学
3章 微生物遺伝学と遺伝子工学
3.1 原核微生物(大腸菌)のゲノムと遺伝学/3.2 真核微生物(酵母)のゲノムと遺伝学/3.3 遺伝子工学の原理
4章 微生物の細胞構造
4.1 原核微生物の細胞構造/4.2 原核微生物の細胞表層機能/4.3 真核微生物の細胞構造
5章 細胞の調節とシグナル伝達
5.1 細胞の調節機構/5.2 細胞のシグナル伝達
6章 微生物の分類
6.1 微生物分類学の概要/6.2 アーキアの多様性と分類/6.3 バクテリアの多様性と分類
7章 微生物の分離と増殖
7.1 微生物の分離/7.2 微生物の増殖
8章 微生物の代謝
8.1 高エネルギー化合物,ATP/8.2 酸化還元を仲介する化合物,NADとNADP/8.3 分解代謝における生合成前駆体の生成/8.4 ATPの生成/8.5 微生物のエネルギー獲得のための種々の代謝経路/8.6 微生物の生合成経路/8.7 二次代謝産物/8.8 アミノ酸の微生物生産/8.9 呈味性リボヌクレオチドの生産
9章 タンパク質と酵素
9.1 タンパク質の構造/9.2 酵素/9.3 微生物酵素とその利用
10章 微生物の多様な栄養形態
10.1 微生物の栄養形態の多様性/10.2 酸素分圧と異化経路/10.3 嫌気呼吸/10.4 光合成/10.5 化学合成独立栄養微生物のエネルギー代謝/10.6 独立栄養微生物のCO2固定/10.7 従属栄養微生物が利用する炭素源とその代謝
11章 微生物の生存環境と役割
11.1 微生物の生存環境/11.2 微生物の生存形態/11.3 バイオフィルム生成とクォーラムセンシング/11.4 微生物と物質循環/11.5 微生物を利用した環境保全技術



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

465 465
微生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。