検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008422222図書児童C404/ツホ/3書庫研究用  ×
2 0009013491図書児童C404/ツホ/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ものづくりの現場で役立つ算数・理科 3  乗り物 

人名 坪田 耕三/監修
人名ヨミ ツボタ コウゾウ
出版者・発行者 学研
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ものづくりの現場で役立つ算数・理科 3  乗り物 
タイトルヨミ モノズクリ ノ ゲンバ デ ヤクダツ サンスウ リカ ノリモノ 
人名 坪田 耕三/監修   鷲見 辰美/監修
人名ヨミ ツボタ コウゾウ スミ タツミ
出版者・発行者 学研
出版者・発行者等ヨミ ガッケン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 39p
大きさ 29cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-05-202845-8
ISBN 4-05-202845-8
分類記号 404
分類記号 537
件名 科学
件名 自動車自転車
内容紹介 ものづくりの中で登場する、さまざまな算数や理科の知識を紹介するシリーズ。3巻では自動車や自転車がつくられる工程を見ながら、設計、溶接・塗装、エンジンの鋳造、組み立てなど、製造技術に利用される算数・理科を紹介。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811044689
目次 自動車は、どうやってつくられるのかな?
1 設計 どんな車をつくろうかな?/出てくる算数・理科 発展●理科・生き物の体のつくり/2 プレス 車づくりは、うすい鉄の板から始まる!/出てくる算数・理科 小学6年生●算数・単位量あたりの大をさ、発展●理科・圧力/3 溶接・塗装 切りぬいた板はどうやってくっつけるの?/出てくる算数・理科 小学4年生●理科・ものの温まり方、発展●理科・電気の働き/4 エンジンの鋳造 車の心臓、エンジンは、どうやって動くの?/出てくる算数・理科 小学6年生●理科・ものの燃え方と空気/5 組み立て 車はどれくらいの速さで組み立てられるの?/出てくる算数・理科 小学6年生●算数・単位量あたりの大きさ/6 検査 厳しい検査に合格すると、いよいよ出荷!/出てくる算数・理科 小学6年生●算数・単位量あたりの大きさ(時速)、平均/もっと知りたい! 環境にやさしい自動車って何だろう?
自転車は、どうやってつくられるのかな?
1 自転車の基本 自転車の基本的なつくりを知ろう!/出てくる算数・理科 小学4年生●算数・角の大きさ、分数、小学5年生●算数・円周と円の面積/2 フレームをつくる 自転車の基本の形はフレームで決まる!/出てくる算数・理科 発展●理科・金属の性質/3 車輪をつくる まっすぐに転がる車輪をつくる!/出てくる算数・理科 小学4年生●理科・空気の性質/4 組み立て 工場では7割まで組み上げる/出てくる算数・理科 発展●理科・エネルギー/5 出荷 自転車が出荷され、残りの部品が付けられる/出てくる算数・理科 発展●理科・電気と磁石/もっと知りたい! 自転車工場では検査や実験がいっぱい!



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪田 耕三 鷲見 辰美
404 404
科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。