蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016083073 | 図書一般 | 491.371/ホキ22/ | 2F自然 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
脳は世界をどう見ているのか |
サブタイトル |
知能の謎を解く「1000の脳」理論 |
タイトルヨミ |
ノウ ワ セカイ オ ドウ ミテ イル ノカ |
サブタイトルヨミ |
チノウ ノ ナゾ オ トク セン ノ ノウ リロン |
人名 |
ジェフ・ホーキンス/著
大田 直子/訳
|
人名ヨミ |
ジェフ ホーキンス オオタ ナオコ |
出版者・発行者 |
早川書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ハヤカワ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
323p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-15-210127-3 |
ISBN |
4-15-210127-3 |
注記 |
原タイトル:A thousand brains |
注記 |
文献:p319〜323 |
分類記号 |
491.371
|
件名 |
脳
/
知能
|
内容紹介 |
細胞の塊にすぎない脳に、なぜ知能が生じるのか。ビジネスと研究、AIと神経科学を行き来する異端児が、脳と人工知能の理解に革命を起こす「1000の脳」理論を解説する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。神経科学社、起業家。神経科学とAIの研究を行うヌメンタ社の共同創業者、チーフサイエンティスト。共著に「考える脳考えるコンピューター」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812583186 |
目次
内容細目
-
啓蒙の遺産
解法としての経済学
1-35
-
田中 秀夫/著
-
初期啓蒙とペティの経済科学
39-98
-
大倉 正雄/著
-
レトリックを超えて
近代初期イングランドの古典修辞学と政治算術
99-128
-
伊藤 誠一郎/著
-
勤労の育成
ロックからハチスンまで
129-173
-
生越 利昭/著
-
貨幣から信用へ
アイルランド金融政策にみる経済学的思考
175-213
-
後藤 浩子/著
-
「立法者の科学」としての経済学
アダム・スミスにおける啓蒙と経済学
217-253
-
渡辺 恵一/著
-
新国家の創出
アメリカ啓蒙と植民地独立の経済思想
255-305
-
田中 秀夫/著
-
啓蒙の「形而上学」と経済学の形成
ドゥーガルド・ステュアートと「精神の耕作」
307-334
-
篠原 久/著
-
文明社会と商業社会
『エディンバラ・レヴュー』からJ・S・ミルまで
335-373
-
川名 雄一郎/著
-
終わりなき革命
永続する啓蒙と経済的自立の夢
375-405
-
田中 秀夫/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンドリュー・グレアム=ディクソン 樺山 紘一 エス・プロジェクト [朝岡 あかね
もどる