検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索
蔵書点検中のため、現在、ご予約の受付を停止しております。(停止期間:2/16(日)18:00~2/22(土)10:00)

この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008437337図書一般121.05/ニホ02/8書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の哲学 第8号  特集明治の哲学 

人名 日本哲学史フォーラム/編
人名ヨミ ニホン テツガクシ フォーラム
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2007.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本の哲学 第8号  特集明治の哲学 
タイトルヨミ ニホン ノ テツガク トクシュウ メイジ ノ テツガク 
人名 日本哲学史フォーラム/編
人名ヨミ ニホン テツガクシ フォーラム
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2007.12
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-8122-0771-0
ISBN 4-8122-0771-0
分類記号 121.05
分類記号 121.6
件名 日本思想
件名 日本思想-歴史
内容紹介 西周や福沢諭吉、中江兆民といった明治の思想家は、「批評的精神」をその思想の根底に置いて、西洋文化を受容し思索した。彼らがどのような仕方で西洋の哲学や思想と、そして自らの文化と向き合ったのかを考える。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811034051



目次


内容細目

明治哲学の貧困   3-6
坂部 恵/著
東洋と西洋の統合   明治の哲学者たちの求めたもの   8-24
高坂 史朗/著
近代の「知」としての哲学史   井上哲次郎を中心に   25-39
中村 春作/著
明治における西洋哲学の受容   J・S・ミルの“circumstances”と“conditions”に対する福澤諭吉と西周の解釈   40-54
小泉 仰/著
西田哲学の「真景」   55-72
渡部 清/著
宗教的「個」の課題   「精神主義」における自己と他者   73-88
安冨 信哉/著
「種の論理」の生成と変容、その現代的意義   89-102
合田 正人/著
「二重の周縁から見通す」ことの哲学   『坂部恵集』5における日本哲学の可能性をめぐって   103-112
加藤 泰史/著
遊戯する神   書評に答える   113-123
小浜 善信/著
竹田純郎著『モダンという時代』   124-132
別所 良美/著
嘉戸一将著『西田幾多郎と国家への問い』   133-143
杉本 耕一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本思想
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。