検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008424962図書一般757.021/モリ08/9書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

叢書・近代日本のデザイン 9  論文選  明治篇 

人名 森 仁史/監修
人名ヨミ モリ ヒトシ
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2007.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 叢書・近代日本のデザイン 9  論文選  明治篇 
タイトルヨミ ソウショ キンダイ ニホン ノ デザイン ロンブンセン  メイジヘン 
人名 森 仁史/監修
人名 森 仁史/編
人名ヨミ モリ ヒトシ
人名ヨミ モリ ヒトシ
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.11
ページ数または枚数・巻数 335p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-8433-2678-7
ISBN 4-8433-2678-7
注記 解説:森仁史
注記 布装
分類記号 757.021
件名 デザイン-歴史
内容紹介 近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。9巻は「会頭佐野常民ノ演説」「高岡銅工ニ答フル書」「図案法」「巴里消息」「図案の線に就て」などの論文を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811032215



目次


内容細目

会頭佐野常民ノ演説   11-14
佐野 常民/著
高岡銅工ニ答フル書   15-34
林 忠正/著
高岡銅工ニ答フル書   前号ノ続   35-52
林 忠正/著
図案法序説   53-56
今泉 雄作/著
図案法   承前 国華第五十九号明治二十七年八月   57-62
今泉 雄作/著
図案法   承前 国華第六十一号明治二十七年十月   63-67
今泉 雄作/著
巴里消息   ホトトギス第三巻第九号明治三十三年七月   71-75
浅井 忠/著
巴里消息   ホトトギス第四巻第一号明治三十三年十月   77-83
浅井 忠/著
図案の線に就て   85-88
浅井 忠/著
神阪雪佳氏の意匠工芸談   89-94
神阪 雪佳/著
京都に於る美術工芸革新の機運   95-102
黒田 天外/著
京都附近の陶器と其特徴   1   103-108
板谷 波山/著
京都附近の陶器と其特徴   2   109-114
板谷 波山/著
『千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告 下』「第十章第三節本邦部」   115-133
仏蘭西博覧会に就て   135-149
河原 徳立/著
意匠図案の話   151-166
前田 香雪/著
素人図案研究者の為め 井手氏の談   167-174
井手 馬太郎/著
素人図案研究者の為め 井手氏の談   承前   175-182
井手 馬太郎/著
我国将来の建築様式を如何にすべきや   建築雑誌第二百八十二号明治四十三年六月   183-222
我国将来の建築様式を如何にすべきや   建築雑誌第二百八十四号明治四十三年八月   223-247
討論会所感   247-253
井手 薫/著
米国に於けるステインドグラス 小川三知氏談   255-262
小川 三知/著
亜米利加の話   263-268
川辺 正夫/著
明治大正工芸史資料   其の1   271-280
明治大正工芸史資料   其の2   281-292
明治大正工芸史資料   其の3   293-298
明治大正工芸史資料   其の4   299-309
『昭和九年五月創立十周年記念録』「名工」   310-325

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 仁史
757.021 757.021
デザイン-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。