検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008307712図書一般547.483/イト07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新しい情報ネットワーク教科書

人名 井戸 伸彦/著
人名ヨミ イド ノブヒコ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2007.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新しい情報ネットワーク教科書
タイトルヨミ アタラシイ ジョウホウ ネットワーク キョウカショ
人名 井戸 伸彦/著   法雲 俊邑/監修
人名ヨミ イド ノブヒコ ノリクモ シュンユウ
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.11
ページ数または枚数・巻数 10,227p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-274-20470-8
ISBN 4-274-20470-8
注記 文献:p221
分類記号 547.483
件名 コンピュータネットワーク
内容紹介 初年度大学生を中心に、初めてネットワーク技術を学ぶ人を対象に、ネットワークの構造からネットワーク層の機能、安全管理まで、図を多く取り入れてイメージ的に理解できるように工夫したテキスト。練習問題やコラムも収録。
著者紹介 大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了。岐阜経済大学経営学部准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811028285
目次 Chapter1 ネットワークの構造
Section1.1 ネットワークとは?/Section1.2 通信の3要素/Section1.3 プロトコルスタック(アーキテクチャ)/Section1.4 OSI基本参照モデル/Section1.5 各レイヤへの機能配備
Chapter2 ネットワークの種類
Section2.1 デジタルとアナログのネットワーク/Section2.2 コンピュータとデジタル/Section2.3 規模による分類,形状による分類/Section2.4 交換方式(パケット交換と回線交換)/Section2.5 パケット交換の得失/Section2.6 クライアント・サーバとピアツーピア
Chapter3 イーサネットによるネットワークの構成
Section3.1 100BASE-TXクロスケーブルによる接続(構成例1)/Section3.2 イーサネット(Ethernet)/Section3.3 ビットレート(通信の速さ)/Section3.4 符号化・波形変換(100BASE-TX)/Section3.5 レイヤ構造での通信処理/Section3.6 CSMA/CD/Section3.7 誤り制御(FCS,CRC)
Chapter4 最小ネットワーク構成によるLAN
Section4.1 最小構成のLAN(構成例2)/Section4.2 接続する端末を増やす(構成例3)/Section4.3 スイッチングハブ(構成例4)/Section4.4 スイッチングハブのみを利用するLAN(構成例5)/Section4.5 イーサネットの位置付け/Section4.6 HDLC(High‐speed Data Link Control Protocol)/Section4.7 PPP(Point‐to‐Point Protocol)
Chapter5 ルータによるネットワーク
Section5.1 ネットワーク上の住所,IPアドレス/Section5.2 ARPによるMACアドレスの取得/Section5.3 ブロードキャストドメインとルータ(構成例6)/Section5.4 ルータとIP(Internet Protocol:インターネットプロトコル)/Section5.5 機器構成のまとめ/Section5.6 Windows PC上での観察
Chapter6 ネットワーク層の機能
Section6.1 IPアドレスとサブネットマスク/Section6.2 サブネットとCIDR表記/Section6.3 IPのルーティング/Section6.4 ルーティングプロトコル/Section6.5 ネットワークコマンド/Section6.6 pingコマンドを利用した故障の切り分け/Section6.7 端末でのネットワーク設定
Chapter7 正確なTGPと軽快なUDP
Section7.1 トランスポート層とポート番号/Section7.2 コネクション型とコネクションレス型/Section7.3 データの渡し方とセグメント分割/Section7.4 送達確認(TCP)/Section7.5 ウィンドウ制御(TCP)/Section7.6 コネクションの制御(TCP)/Section7.7 TCPか?UDPか?
Chapter8 DNS,DHCP
Section8.1 コンピュータを名前で呼びたい/Section8.2 ドメイン名の階層的な命名法/Section8.3 ドメイン名の利用/Section8.4 DNS(Domain Name Service)の利用/Section8.5 DNSサーバの協調動作による名前解決/Section8.6 DNSサーバの管理/Section8.7 DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)/Section8.8 ネットワーク設定とDNS/DHCP
Chapter9 プライベートネットワークとレイヤ3スイッチ
Section9.1 プライベートネットワークとゲートウェイ/Section9.2 NAPT(IPマスカレード)の利用/Section9.3 NAPTによる通信上の不都合/Section9.4 従来構成でのプライベートネットワークの課題/Section9.5 レイヤ3スイッチ/Section9.6 VLAN(Virtual LAN,仮想的なLAN)/Section9.7 レイヤ3スイッチとVLAN
Chapter10 リモートアクセスとファイル転送
Section10.1 リモートアクセス/Section10.2 telnetによるリモートアクセス/Section10.3 telnetの制御機能とオプション/Section10.4 コマンドプロンプトからのファイル転送の利用/Section10.5 2つのコネクションとFTPコマンド/応答/Section10.6 FTPの機能・動作/Section10.7 telnetによるFTPクライアントのシミュレーション
Chapter11 電子メール
Section11.1 電子メールの概要/Section11.2 日本語文字コード/Section11.3 日本語による電子メールとMIME/Section11.4 様々なデータを運ぶMIME/Section11.5 メール送信のSMTP/Section11.6 メール受信のPOP/Section11.7 メールアドレスとMX(Mail eXchange)レコード/Section11.8 メールソフトウェアの設定
Chapter12 WWW(World Wide Web)
Section12.1 WWWを実現するための技術(1):HTML/Section12.2 WWWを実現するための技術(2):URI,HTTP/Section12.3 HTTPメッセージ/Section12.4 動的,対話的(インタラクティブ)なWebページ/Section12.5 JAVAによるサーバサイドプログラミング/Section12.6 Java Scriptによるクライアントサイドプログラミング/Section12.7 XMLとXHTML/Section12.8 Webサーバを構築するための技術
Chapter13 家庭からのインターネット接続
Section13.1 インターネットと加入者回線/Section13.2 電話回線を用いた従来のインターネット接続/Section13.3 ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)/Section13.4 直交振幅変調(QAM)/Section13.5 ADSLの利用に関して/Section13.6 FTTH(Fiber To The Home)-光ファイバを家庭へ-/Section13.7 その他の加入者回線によるインターネット接続/Section13.8 アプリケーションを支える技術:Ajax
Chapter14 ネットワークの安全管理
Section14.1 クラッキングとクラッカー/Section14.2 リモート攻撃の手順/手口/Section14.3 ローカル攻撃,その他の攻撃/Section14.4 ファイアウォール,その他の防御/Section14.5 対称暗号と公開鍵暗号/Section14.6 暗号の利用/Section14.7 暗号技術の応用



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

547.483 547.48
547.483 547.48
コンピュータネットワーク
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。