検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008425662図書一般376.123/ヤマ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イギリス就学前教育・保育の研究

人名 山田 敏/著
人名ヨミ ヤマダ サトシ
出版者・発行者 風間書房
出版年月 2007.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル イギリス就学前教育・保育の研究
サブタイトル 連合王国の詳細な実態及び現在進行中の諸改革の実態の考察
タイトルヨミ イギリス シュウガクゼン キョウイク ホイク ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ レンゴウ オウコク ノ ショウサイ ナ ジッタイ オヨビ ゲンザイ シンコウチュウ ノ ショカイカク ノ ジッタイ ノ コウサツ
人名 山田 敏/著
人名ヨミ ヤマダ サトシ
出版者・発行者 風間書房
出版者・発行者等ヨミ カザマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.11
ページ数または枚数・巻数 7,362p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7599-1647-8
ISBN 4-7599-1647-8
分類記号 376.1233
件名 幼児教育-イギリス保育
内容紹介 イングランド、ウエールズ、スコットランド、北アイルランドを含む、UKの多様な就学前教育・保育を対象に、その初期の頃の実態から、ブレア政権の歴史的改革の実態までを、豊富な在外研究と資料に基づき実証的に分析・論述。
著者紹介 1934年愛知県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程単位修得満期退学。信州大学名誉教授。桜花学園大学大学院人間文化研究科非常勤講師等。著書に「北欧福祉諸国の就学前保育」等。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811025050
目次 序章 イギリスの就学前教育・保育の柱
第1章 Playgroup(プレイグループ)
第1節 playgroup拡大のきっかけと多様性/第2節 playgroupへの高い需要/第3節 playgroupの登録、運営費/第4節 訓練コース/第5節 Scottish PPAの誕生
第2章 Childminding(チャイルドマインディング)
第1節 Chiidmindingの歴史/第2節 1970年代の5歳未満児の保育措置/第3節 minderに対する評価の方向/第4節 chiidmindingを含むday care研究の流れ/第5節 Oxford StudyをふまえてのBruner,J.の意見/第6節 day care政策の転換の必要性と北欧福祉国家政策への視座
第3章 Day Nursery(デイナーサリー)
第1節 20世紀に至るまでのchild careの鳥瞰/第2節 social servicesの一環としてのchild careへ/第3節 近年の状況/第4節 1870年から第2次世界大戦終結までのday nurseries/第5節 Peter MossらのCurrent Issues in Day Care for Young Children
第4章 NNEBとNNEB免許状
第1節 Nursery Nurseの養成とNNEB誕生の経過/第2節 NNEB訓練コース、免許状試験/第3節 NNEB免許状取得者の就職と労働環境
第5章 Reception Class(リセプションクラス)
第1節 Reception Classの過去/第2節 白書Better SchoolsでのReception Class及び5歳未満児/第3節 Reception Classでの経験内容についてのBAECEの調査報告/第4節 HMIのreport First Class
第6章 Preschool Education(プリスクール・エジュケイション)
第1節 Infant school、Kindergarten、nursery schoolの誕生、及びその推移/第2節 Margaret McMillanの『ナーサリースクール』/第3節 下院特別委員会のEducational Provision for the Under Fives/第4節 教育科学省のThe Education of Children Under Five
第7章 就学前児に関する歴史上のレポート
第1節 プラット・レポート/第2節 プラウデン・レポート/第3節 ホールズィー・レポート/第4節 子どもの養子縁組:ホートン・レポート/第5節 単親家族に関する委員会報告:ファイナー・レポート/第6節 生活のための言語:バロック・レポート/第7節 『将来への適合-子どもの保健サービス:コート・レポート』/第8節 『家庭内暴力:下院特別委員会報告』/第9節 ウォーノック・レポート
第8章 近年の注目される資料
第1節 ILEAのレポート『ナーサリー教育-増大するニーズ』/第2節 The Children Act『児童法』/第3節 Helen Pennの『イギリスの私立デイナーサリー』/第4節 Moss P.&Penn H.の『変りつつあるナーサリー教育』
第9章 “質”への注目をもたらす契機となったレポート
第1節 ランボール・レポート/第2節 NCEのレポート『成功するための学習』/第3節 ボール・レポート
第10章 地域における施策、及び北アイルランドの状況
第1節 就学前児家庭訪問制度/第2節 スコットランドでの先導的実践/第3節 ロージアン地域でなされた就学前教育及びケアの調査レポート/第4節 スコットランドの近年の報告書/第5節 北アイルランドにおける'70年代及び'80年代の就学前教育及びケア
第11章 Nursery Voucher Schemeをめぐる戦い
第1節 1995年7月6日の教育・雇用大臣のVoucher Scheme導入の発表/第2節 Voucher Scheme導入の発表直後の反響/第3節 Voucher Schemeで行ったナーサリー教育の「質」の検査
第12章 Blair労働党政権下の改革
第1節 最近の先導的政策/第2節 最近の就学前教育及びケアの進展/第3節 Blair政権下での就学前児政策上の諸問題
第13章 Sure Start Project
第1節 Sure Startへの導入/第2節 Sure Start誕生の経緯/第3節 Sure Startの根底にある思想/第4節 Sure Startの目的、具体的目的、目標/第5節 Sure Startが地域で展開するプログラムのコア・サービス/第6節 地方のプログラムが活動を開始する際の「鍵となる原理」/第7節 England以外の地域でのUKのSure Start/第8節 Sure Startプログラムのために出されたガイダンス「質の高いチャイルドケアと早期学習経験」
第14章 Blair労働党政権下の改革の進展
第1節 国民のニーズに応えるための統合化への大きなうねり/第2節 Sure Start programmes/第3節 Sure StartのNational Evaluation/第4節 EEC(早期卓越センター)、NNI(近隣ナーサリー施策)、CC(児童センター)/第5節 議会提出の教育技術省レポート(2003)に見る就学前教育・保育の近況



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 敏
幼児教育-イギリス 保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。