検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008363913図書児童C319/コク/3書庫貸出可 
2 0008396699図書児童C319/コク/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際社会のルール 3  差別のない世界をつくる 

出版者・発行者 旬報社
出版年月 2007.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 国際社会のルール 3  差別のない世界をつくる 
タイトルヨミ コクサイ シャカイ ノ ルール サベツ ノ ナイ セカイ オ ツクル 
人名 アグネス・チャン/著
人名ヨミ アグネス チャン
出版者・発行者 旬報社
出版者・発行者等ヨミ ジュンポウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.11
ページ数または枚数・巻数 107p
大きさ 22cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-8451-1016-2
ISBN 4-8451-1016-2
分類記号 319
分類記号 316.1
件名 国際政治
件名 人権児童福祉女性問題社会的差別
内容紹介 なぜ違いを認めあうことはむずかしいの? 世界の子供たちや女性たちの現状をみるとともに、みんなが地球に生きるための国際社会のルール、人権についてわかりやすく解説します。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811023514
目次 はじめに
第Ⅰ章 世界の人びととともに
なぜ、人権を守るの?/太古の昔、人間が生きのびられた理由/宗教の誕生と人びとの願い/人権を法で定める/広がる人権を守るとりくみ/さまざまな国際組織の活動/ユニセフの活動と子どもの権利/わたしたちの役割/コラム ボランティア活動の原点とユニセフ大使になったわたし
第Ⅱ章 子どもたちをとりまく現実
世界の子どもたちの現状/生存やまともな成長がおびやかされている/貧困と戦争に苦しむ子どもたち/出生届がない子どもたち/おびやかされる生存/五歳の壁がこえられない/医者がいない/子どもに広がるエイズの被害/働かされ売られる子どもたち/働かざるをえない子どもたち/売られていく子どもたち/戦地の子どもたち/戦禍に苦しむ子どもたち/兵士にされる子どもたち/難民の子どもたちの問題/日本の子どもたちの生きづらさ/わたしのいじめられ体験/いじめをなくすために/児童虐待は最大の人権侵害/コラム 世界の子ども、日本の子ども
第Ⅲ章 世界の女性の一人として生きる
世界の女性たちの現状/開発途上国の女性たち/女性差別撤廃運動と日本への影響/女性の社会進出-日本の現状/女性って何?男性って何?/女性の社会進出の現状/みんなで子育て-日本の課題/アグネス論争の意義/求められる男性の育児参加/女性支援の本当の政策を/ともに生きる社会-男女の解放/北欧の女性たち/アメリカの女性たち/中国の女性たち/男女の解放を!/コラム わたしの名前がついた「アグネス論争」
第Ⅳ章 ちがいを認めあい、ともに生きる
認めあうことのむずかしさ/さまざまな差別/いま、わたしたちができること/お互いのちがいを認めあう/子どもでも社会に発信を/屋根の下から始めよう/お互いがお互いのために
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319 319
319 319
国際政治
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。