検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008417578図書一般911.15/ナカ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

徳川時代後期出雲歌壇と國學

人名 中澤 伸弘/著
人名ヨミ ナカザワ ノブヒロ
出版者・発行者 錦正社
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 徳川時代後期出雲歌壇と國學
シリーズ名 国学研究叢書
タイトルヨミ トクガワ ジダイ コウキ イズモ カダン ト コクガク
シリーズ名ヨミ コクガク ケンキュウ ソウショ
人名 中澤 伸弘/著
人名ヨミ ナカザワ ノブヒロ
出版者・発行者 錦正社
出版者・発行者等ヨミ キンセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 322p
大きさ 19cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7646-0278-6
ISBN 4-7646-0278-6
分類記号 911.15
件名 和歌-歴史国学-歴史
内容紹介 千家俊信により出雲に伝えられ、その後出雲大社・千家国造家を中心に明治初年までに大きく開花した本居国学。その実態について歌学びを視点として分析し、近世後期の出雲歌壇と国学を主題にまとめる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811021020
目次 はじめに
第一章 出雲和歌史と千家俊信
一、出雲の和歌と国学の導入/二、千家俊信『延喜式祝詞古訓』について
第二章 出雲歌壇の成立と展開
一、千家尊孫と『類題八雲集』/二、出雲歌壇をめぐる歌書と人物/資料、『類題八雲集』作者姓名録
第三章 千家尊澄と国学
一、千家尊澄の著作解題/二、千家尊澄をめぐる人々
第四章 富永芳久と出板活動
一、富永芳久宛河内屋茂兵衛書簡の一考察/二、富水芳久と出板書肆(紀州と京都)
第五章 地方の国学者から見た出雲歌壇
一、森爲泰と三河の村上忠順/質料、松江歌人関係資料(森爲泰書状 村上忠順宛)/二、森爲泰と若山の長澤伴雄、西田惟恒/三、紀州の本居豊穎と出雲



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中澤 伸弘
911.15 911.15
和歌-歴史 国学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。