検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008261141図書一般210.8/トク07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

論集徳島の考古学

人名 徳島考古学論集刊行会/編
人名ヨミ トクシマ コウコガク ロンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 徳島考古学論集刊行会
出版年月 2002.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 論集徳島の考古学
タイトルヨミ ロンシュウ トクシマ ノ コウコガク
人名 徳島考古学論集刊行会/編
人名ヨミ トクシマ コウコガク ロンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 徳島考古学論集刊行会
出版者・発行者等ヨミ トクシマコウコガクロンシュウカンコウカイ
出版地・発行地 徳島
出版・発行年月 2002.3
ページ数または枚数・巻数 808p
大きさ 27cm
ISBN 4-86038-003-7
分類記号 210.8
件名 考古学
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811020296



目次


内容細目

徳島県における考古学研究の歩み
天羽 利夫
先土器時代(旧石器時代)
氏家 敏之
縄文時代
湯浅 利彦
弥生時代
菅原 康夫
古墳時代
栗林 誠治
古代
藤川 智之
中世
福家 清司
近世
石尾 和仁
南四国における旧石器文化ー廿枝遺跡出土石器の再検討
大橋 育順
徳島県の角錐状石器
原 芳伸
南四国山地における縄文早期人の他界観
丹羽 佑一
那賀川流域における縄文時代の石器石材について
高島 芳弘
縄文時代後期土器の非視覚的領域
幸泉 満夫
縄文から弥生へ 眉山北麗遺跡群の分析から
中村 豊
平型銅剣の年代についての一考察ーその化学分析の成果からー
下條 信行
青銅器の非破壊分析
魚島 純一
徳島県出土の磨製石包丁について
植地 岳彦
弥生時代終末期における水銀朱の生産と流通ー徳島県出土資料からー
岡山 真知子
四国における古墳出現期以前の鉄器生産
村上 恭通
四国弥生時代中期後半の高杯にみる地域性
梅木 謙一
土佐出土の東阿波型土器
出原 恵三
吉野川上・中流域における庄内式併行期の土器様相
田川 憲
徳島における製塩土器出土遺跡について
森 清治
徳島県の弥生時代における墓制について
近藤 玲
四国北東部地域における地域的首長埋葬儀礼様式の成長時期をめぐって
大久保 徹也
宮谷古墳・奥谷1号墳の墳丘構造について
三宅 良明
阿讃地域の長大型竪穴式石室の出現について
山本 三郎
「阿波式石棺」再考
栗林 誠治
四国における古墳時代前・中期の鉄製品
橋本 達也
求められる意識改革ー四国島の古墳時代研究をめぐってー
北条 芳隆
阿波における前方後円墳の廃絶
栗林 誠治
段の塚穴型石室の基礎的研究Ⅱー出土遺物の検討ー
蔵本 晋司
阿波国府の考古学的考察
一山 典
吉野川下流域の条里施行期と阿波国府の構造
木原 克司
古代阿波における官衙と祭祀
早渕 隆人
中世阿波における集落の展開
石尾 和仁
徳島の中世墓
小泉 信司
吉野川中下流域における中世前半期の土師器供膳具について
久保脇 美朗
阿波の焙烙
大北 和美
徳島城下町出土の土製火鉢・焜炉類
日下 正剛
しめなわ文茶碗再考
北條 ゆうこ
徳島藩中老酒部家出土の荷札木簡について
根津 寿夫
鳥居龍蔵と東北アジア
東 潮

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

考古学
考古学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。