検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008386393図書一般810.12/クキ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世仮名遣い論の研究

人名 釘貫 亨/著
人名ヨミ クギヌキ トオル
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世仮名遣い論の研究
サブタイトル 五十音図と古代日本語音声の発見
タイトルヨミ キンセイ カナズカイロン ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ ゴジュウオンズ ト コダイ ニホンゴ オンセイ ノ ハッケン
人名 釘貫 亨/著
人名ヨミ クギヌキ トオル
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 6,280,8p
大きさ 22cm
価格 ¥5700
ISBN 978-4-8158-0570-8
ISBN 4-8158-0570-8
分類記号 810.12
件名 国語学-歴史日本語-音韻-歴史かなづかい-歴史
内容紹介 近世期に新展開を遂げた仮名遣い研究の中から、日本語音声を対象とする学術が興隆、発展し、衰微した過程を解明。契沖・宣長や知られざる音韻家・国学者の拓いた学理の地形を辿る。「喉音仮名三異弁」「同弁正」の影印も収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811016927
目次 序章
第1章 日本語学説史における「音韻」の問題
一 何故「音韻」を問題にするか/二 古代の「音韻」/三 中世の「音韻」/四 『韻鏡』の輸入と韻鏡注釈の自立/五 世俗的学問としての「音韻之学」の成立/六 近世後期の音韻学の展開/七 本居宣長と日本音韻学の完成
第2章 いろは歌から五十音図への交替
一 「歴史的仮名遣い」への疑問/二 契沖『和字正濫鈔』「漢文序」の意図/三 巻一の理論構成/四 自筆稿本『和字正濫鈔』と『和字正濫通妨抄』に見る契沖の意図/五 『和歌童翫抄』の仮名遣い論/六 楫取魚彦『古言梯』の方法論/七 五十音図と古代音声の自覚へ
第3章 日本語音声の自覚へ
一 韻鏡注釈の自立と世俗化/二 仮名遣いの本質規定と日本語音声の自覚
第4章 「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開
一 いろは歌から五十音図へ/二 三内説から五音へ/三 「喉音三行弁」の観念の成立と展開/四 本居宣長「おを所属弁」の歴史的必然性
第5章 「おを」の行所属と本居宣長『字音仮字用格』
一 喉音三行弁と『字音仮字用格』/二 宣長以前の「おを」の行所属の観念/三 「喉音三行弁」の論構成/四 古代母音「お(o)」の発見と行所属の是正
第6章 「喉音三行弁」論争史
一 学説史における「喉音三行弁」論争の意義/二 契沖の苦悩と栄光/三 文雄による喉音三行弁の規定/四 田中大観『喉音仮名三異弁』の批判/五 文雄『喉音三異弁弁正』の反批判/六 宣長『字音仮字用格』「喉音三行弁」の独創性/七 忘れられた学者礪波今道と『喉音用字考』/八 太田全斎『漢呉音図』の学説史的意義/九 東条義門『於乎軽重義』の「開合」論/十 奥村栄実『古言衣延弁』と喉音三行弁/十一 平田篤胤『古史本辞経』の「喉音三行弁論」/十二 その後の仮名遣い論
第7章 礪波今道『喉音用字考』と『呵刈葭』論争
一 礪波今道とは何者か/二 『韻鏡』図に基づいた「喉音三行弁」の規定/三 上代における舌内撥韻尾と唇内撥韻尾の区別の発見/四 『呵刈葭』論争における上田秋成をどう評価するか
第8章 五十音図の学理の完成
一 『於乎軽重義』再評価の可能性/二 義門以前の喉音三行弁論の経緯/三 『於乎軽重義』上巻の内容/四 『於乎軽重義』下巻の内容
第9章 五十音図上代実在説と神世文字
一 喉音三行弁と日本音声学/二 神世文字説の提案/三 五十音図上代実在説の登場/四 『古史本辞経』の五十音図説/五 平田篤胤の考証方法について
終章 古代人のこゑ(声)を聞く
一 すべてが仮名遣いから始まった/二 音声言語研究と近世の仮名遣い論/三 音声学の誕生と民族主義/四 その後の喉音三行弁と五十音図
資料編 『喉音仮名三異弁』『同弁正』東京大学文学部国語研究室蔵(影印)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語学-歴史 日本語-音韻-歴史 かなづかい-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。