検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008385205図書一般427/オオ07/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

電磁気学の基礎 1 

人名 太田 浩一/著
人名ヨミ オオタ コウイチ
出版者・発行者 シュプリンガー・ジャパン
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 電磁気学の基礎 1 
並列タイトル Les fondements de l'électrodynamique
タイトルヨミ デンジキガク ノ キソ
人名 太田 浩一/著
人名ヨミ オオタ コウイチ
出版者・発行者 シュプリンガー・ジャパン
出版者・発行者等ヨミ シュプリンガー ジャパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 19,332,14p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-431-72739-2
ISBN 4-431-72739-2
注記 「電磁気学」(丸善 2000年刊)の改題改訂
分類記号 427
件名 電気磁気学
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811015952
目次 第1章 空の青,海の青
1.1 白鳥は哀しからずや/1.2 原子を信じた男たち/1.3 ボルツマン:『ドゥイノの悲歌』/1.4 アンペールとヴェーバー:電子は回る/1.5 運動する電荷間に働く力/1.6 ファラデイとマクスウェル:場の理論/1.7 ローレンツ:それでも電子は回る/1.8 ガリレイとアインシュタイン:相対性原理/1.9 電磁気の単位
第2章 電場
2.1 クーロン:静止した電荷間に働く力/2.2 電荷は電場をつくる/2.3 さまざまな電荷分布がつくる電場/2.4 電場と立体角/2.5 ガウスの法則/2.6 ファラデイの心眼:電気力線/2.7 電場の発散と発散密度/2.8 静電場の基本方程式/2.9 循環のない場:保存場
第3章 ポテンシャル関数
3.1 クーロンポテンシャル/3.2 さまざまな電荷分布がつくる電位/3.3 発散面密度と回転面密度:境界面における電場と電位/3.4 ポアソン:ポテンシャル方程式/3.5 電気双極子モーメント/3.6 電気双極子層/3.7 電気4極子モーメント
第4章 導体
4.1 導体の静電場と電位:クーロンの定理/4.2 鏡の国のトムソン:鏡像法/4.3 「分離して積分せよ」:変数分離法/4.4 風車小屋での発見:グリーン関数/4.5 電場はエネルギーを蓄える/4.6 アーンショーの定理/4.7 導体に働く力/4.8 電場の応力
第5章 分極
5.1 原子の分極/5.2 電気双極子モーメント密度:分極/5.3 電気4極子モーメント密度/5.4 誘電体中の静電場の基本方程式/5.5 微視的電場と巨視的電場:線平均/5.6 誘電体のエネルギー:熱力学的関係式
第6章 電流
6.1 電流と電荷保存則:連続の方程式/6.2 微視的電流と巨視的電流/6.3 定常電流:シャールの定理/6.4 オームの法則/6.5 ドルーデとゾマーフェルト:自由電子模型/6.6 電流の発熱作用:ジュールの法則/6.7 起電力:非保存場/6.8 定常電流の基礎方程式
第7章 磁場
7.1 アンペール力/7.2 グラスマンの法則/7.3 ビオー-サヴァールの法則:電流も場をつくる/7.4 静磁場の基本方程式/7.5 ベクトルポテンシャル/7.6 境界面における磁場とベクトルポテンシャル/7.7 さまぎまな電流がつくる磁場/7.8 アンペールの回路定理:トポロジー/7.9 ゲージ不変性
第8章 磁気モーメント
8.1 磁気双極子モーメント/8.2 磁気4極子モーメント/8.3 補助場H/8.4 磁場中の磁気モーメント/8.5 ヴェーバーとコールラウシュ:光速度の電磁的測定/8.6 アンペールの定理:等価双極子層/8.7 回転する荷電球/8.8 シュレーディンガー:地球磁場と光子の質量/8.9 磁場中の回路に働く力/8.10 ノイマンの電気力学ポテンシャル/8.11 並進対称電流の誘導係数/8.12 電子の磁気モーメント/8.13 ラービ:磁気スピン共鳴
第9章 電流に働く力
9.1 ローレンツ力/9.2 磁場中の伝導電流とホール効果/9.3 荷電粒子の正準運動量/9.4 一様静磁場中の電子:サイクロトロン振動/9.5 一様静電磁場中の電子:サイクロイド運動/9.6 ラーモアの歳差運動とゼーマン効果/9.7 軸対称磁場中の荷電粒子:ブッシュの定理/9.8 アラゴーの円板:運動する導体に発生する起電力/9.9 レンツの法則/9.10 磁場もエネルギーを蓄える/9.11 磁場の応力
第10章 磁化
10.1 原子の反磁性/10.2 原子の常磁性と強磁性/10.3 ボアソンの磁化/10.4 磁性体中の静磁場の基本方程式/10.5 微視的磁場と巨視的磁場:面平均/10.6 磁性体のエネルギー:熱力学方程式
第11章 変動電磁場
11.1 ファラデイ-ノイマンの法則/11.2 電気力学ポテンシャルと電流のエネルギー/11.3 ベータトロン:ヴィーデレーエの1/2則/11.4 エーレンフェストの断熱定理/11.5 画竜点睛:マクスウェルの変位電流/11.6 ファラデイの法則とガリレイ不変性/11.7 アルヴューンの閉じ込め定理:銀河の磁場/11.8 ヘルツ方程式:克服できなかった矛盾/11.9 電磁場の非相対論的変換



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

427 427
電気磁気学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。