検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008264509図書一般234.05/ミタ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ文化史への招待

人名 三谷 研爾/編
人名ヨミ ミタニ ケンジ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ドイツ文化史への招待
サブタイトル 芸術と社会のあいだ
シリーズ名 阪大リーブル
シリーズ番号 4
タイトルヨミ ドイツ ブンカシ エノ ショウタイ
サブタイトルヨミ ゲイジュツ ト シャカイ ノ アイダ
シリーズ名ヨミ ハンダイ リーブル
シリーズ番号ヨミ 4
人名 三谷 研爾/編
人名ヨミ ミタニ ケンジ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 291p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-87259-237-5
ISBN 4-87259-237-5
分類記号 234.05
件名 ドイツ-歴史-近代芸術-ドイツ芸術と社会
内容紹介 中欧を舞台に繰り広げられてきた、近代ドイツの芸術と社会のせめぎあい。その歴史を、表現活動と日常生活との密接なつながり、ドイツとユダヤの共存の夢、現代社会と斬りむすぶモダニズム芸術の挑戦という3つの位相から追う。
著者紹介 1961年生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程中退。大阪大学文学研究科准教授。専門分野はドイツ・オーストリア文学、中欧文化論。共著に「視覚と近代」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811014950



目次


内容細目

近代への飛翔   博物学に魅せられた画家メーリアン   21-37
赤木 登代/著
啓蒙のメディア   読書と市民社会   38-55
吉田 耕太郎/著
声の始源   口承文化を発見した人びと   56-74
阪井 葉子/著
ピアノのある部屋   市民的教養としての音楽   75-93
玉川 裕子/著
祝祭の共同体   ワーグナーの綜合芸術プロジェクト   94-117
藤野 一夫/著
聖書の民   中東欧ユダヤ人の源流   123-143
樋上 千寿/著
対話から同化へ   メンデルスゾーン家の人びと   144-163
小石 かつら/著
境界の文学   ハイネとドイツ   164-180
中川 一成/著
存在と帰属   カフカ家三代の歴史から   181-199
三谷 研爾/著
カウンターカルチャーの耀き   世紀転換期の青年たち   205-223
三谷 研爾/著
挑発するメディアアート   ハンナ・ヘーヒ、「騒然たる時代」を調理する   224-241
小松原 由理/著
越境する批判精神   フランクフルト社会研究所と亡命知識人   242-264
原 千史/著
オスタルジーの彼方へ   ドイツ統一と東ドイツの現実   265-281
國重 裕/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

234.05 234.05
ドイツ-歴史-近代 芸術-ドイツ 芸術と社会
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。