検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008253387図書一般376.11/ニユ07/書庫貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

おもちゃと遊具の心理学

人名 J.ニューソン/著
人名ヨミ J ニューソン
出版者・発行者 黎明書房
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル おもちゃと遊具の心理学
シリーズ名 精神医学選書
シリーズ番号 第9巻
タイトルヨミ オモチャ ト ユウグ ノ シンリガク
シリーズ名ヨミ セイシン イガク センショ
シリーズ番号ヨミ 9
人名 J.ニューソン/著   E.ニューソン/著   三輪 弘道/[ほか]訳
人名ヨミ J ニューソン E ニューソン ミワ ヒロミチ
人名ヨミ  
出版者・発行者 黎明書房
出版者・発行者等ヨミ レイメイ ショボウ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 2,365,22p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
ISBN 978-4-654-00159-0
ISBN 4-654-00159-0
注記 原タイトル:Toys and playthings
注記 1981年刊の再刊
注記 すすめたい本:巻末p13〜15
分類記号 376.11
件名 幼児玩具
内容紹介 子どもの成長・発達とおもちゃとのかかわりを明らかにした、おもちゃ研究書。健常児だけでなく、心身障害児、病児のおもちゃまで徹底分析。幼稚園・保育園・施設・家庭でのおもちゃを使った指導実践に役立つ一冊。
著者紹介 玩具会社のコンサルタントとして、子どものためのすぐれたおもちゃの開発に努める。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811014636
目次 第1章 なぜ、おもちゃが問題になるのか
なぜ、本書を書くのか/なぜ、おもちゃを問題にするのか/これからのおもちゃ
第2章 おもちゃとしての人の役割
ものと顔に視線をむける:見つめる遊び/会話と順番/できごと/鼎談
第3章 生後二歳までのおもちゃ
おもちゃとしての手足の指:からだのゲーム/触れることと感ずること/好奇心遊び/概念の発達/動きやすくさせること/考えることと試してみること
第4章 永遠のおもちゃと遊具
運動遊具/積木/人形と動物のぬいぐるみ
第5章 空想遊びを支えるもの
つもり遊び:「まるで…のように」/ごっこ遊び:「…さんごっこ」/どんな小道具があるか/おもちゃの家とそのほかのすみか
第6章 小型模型の世界(コレクションをみて)
だれの世界か/人形の家/レイアウト/建築方法/コレクション
第7章 障害児のための遊びと遊具
障害の意味するもの/大人の役割/治療のための評価
第8章 発達評価のためのおもちゃ利用
子どもの全体像を評価するための遊びにもとづく観察/観察による遊びのレパートリー/樹木のかたちをしたとび出す円錐、あるいは制動装置つきの仕掛け/ゆりかごの中の人形
第9章 治療のためのおもちゃと遊び
治療的遊びへの二つのアプローチ/発達的アプローチ/おもちゃ一覧表/問題指向的アプローチ
第10章 病気の子どものためのおもちゃと遊び
一般備品/活動的なおもちゃ/安静期に静かに遊べるおもちゃ/怖がらないで入院する方法
第11章 どの時代、どの社会でも好まれるおもちゃ
ボール/ボーリング(木球)、おはじき、おてだま/ながめるおもちゃ、のぞくおもちゃ/おウマごっこ/安ものの小物おもちゃ、かげろうのように消えゆくおもちゃ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.11 376.11
幼児 玩具
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。