検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008384422図書一般911.15/オオ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

和歌史の「近世」

人名 大谷 俊太/著
人名ヨミ オオタニ シュンタ
出版者・発行者 ぺりかん社
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 和歌史の「近世」
サブタイトル 道理と余情
タイトルヨミ ワカシ ノ キンセイ
サブタイトルヨミ ドウリ ト ヨジョウ
人名 大谷 俊太/著
人名ヨミ オオタニ シュンタ
出版者・発行者 ぺりかん社
出版者・発行者等ヨミ ペリカンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 298p
大きさ 20cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8315-1174-4
ISBN 4-8315-1174-4
分類記号 911.15
件名 和歌-歴史
内容紹介 「道理」と「余情」を一首においていかに両立させるか。和歌を詠む際の、さらには和歌史の問題として、室町から江戸時代にかけての和歌・歌論を読み解く。近世和歌の和歌史への初めての位置づけ。
著者紹介 1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定。京都大学助手、南山大学助教授を経て、奈良女子大学文学部教授。博士(文学)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811010697



目次


内容細目

近世堂上和歌序説   5-30
謙退の心   和歌に於ける倫理性   33-61
面白がらするは面白からず   和歌に於ける作為と自然   62-82
幽斎歌論の位置   「まこと」の論の萌芽   85-111
新情の解釈   詠歌大概注釈と堂上和歌   112-133
近世堂上和歌と連歌   『耳底記』を基点として   134-152
てには伝受と余情   つつ留まり・かな留まり   153-177
「じゃほどに」と歌の後につけてみること   178-183
秘することの意味   げにそらごとぞ鵲の橋   187-203
冷泉為満と徳川家康   古今伝受の意味   204-215
「こてんの詞」覚書   216-242
富士詠素描   実感と本意   243-272

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.15 911.15
和歌-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。