検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008383010図書一般230/トヒ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域の比較社会史

人名 土肥 恒之/編
人名ヨミ ドヒ ツネユキ
出版者・発行者 日本エディタースクール出版部
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域の比較社会史
サブタイトル ヨーロッパとロシア
タイトルヨミ チイキ ノ ヒカク シャカイシ
サブタイトルヨミ ヨーロッパ ト ロシア
人名 土肥 恒之/編
人名ヨミ ドヒ ツネユキ
出版者・発行者 日本エディタースクール出版部
出版者・発行者等ヨミ ニホン エディター スクール シュッパンブ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 406p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-88888-931-5
ISBN 4-88888-931-5
分類記号 230
件名 西洋史ロシア-歴史
内容紹介 対象とする問題を具体的な「地域」(近世ヨーロッパとロシア)に視点を据えて考察。自立的・非自立的を問わず、歴史研究において「地域」が持つ重要性、その本質的な意味を明らかにする。
著者紹介 1947年北海道生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。同研究科教授。博士(社会学)。著書に「ピョートル大帝とその時代」「岐路に立つ歴史家たち」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811010357



目次


内容細目

戦後の西洋史学と「地域史」の発見   7-17
土肥 恒之/著
地域社会と移住   一七世紀イギリスの地方都市ヘリフォードとその周辺農村の事例から   19-52
石井 健/著
修道院の流通編成機能   カロリング期フランク王国、オルレアン近郊ミシー修道院の場合   53-87
多田 哲/著
教区という空間   一八世紀パリのサン=メダール教区を中心に   89-110
松本 礼子/著
ルジュマール事件再考   フランス革命期ルアンの「政治抗争」   111-136
高橋 暁生/著
黎明期の都市電化   第二帝政期フランクフルトを事例として   137-169
森 宜人/著
戦争犠牲者・多子世帯と住宅供給   第一次大戦後ドイツ、ゾーリンゲンの事例   171-205
柳沢 のどか/著
<中央>の地域史   近世のハプスブルク君主国およびプロイセンにおける「中核」地域の特質   207-242
岩崎 周一/著
農民にとっての学校教育とは   二重君主国期ハンガリー、ツェグレード市のタニャ学校   243-289
渡邊 昭子/著
シベリアの都市建設   一七世紀・一八世紀はじめのトボリスク   291-316
山根 圭子/著
ウラルを越えた人びと   帝政末期ロシアの移住民の出身地をめぐって   317-366
青木 恭子/著
毛皮事業と先住民交易   一八世紀-一九世紀前半のアメリカ北西沿岸部   367-399
森永 貴子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

230 230
西洋史 ロシア-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。