検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008176141図書一般525.1/タル07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

建築環境学テキスト

人名 垂水 弘夫/著
人名ヨミ タルミ ヒロオ
出版者・発行者 井上書院
出版年月 2007.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 建築環境学テキスト
サブタイトル 熱と空気のデザイン
タイトルヨミ ケンチク カンキョウガク テキスト
サブタイトルヨミ ネツ ト クウキ ノ デザイン
人名 垂水 弘夫/著   石川 善美/著   松原 斎樹/著   永野 紳一郎/著
人名ヨミ タルミ ヒロオ イシカワ ヨシミ マツバラ ナオキ ナガノ シンイチロウ
出版者・発行者 井上書院
出版者・発行者等ヨミ イノウエ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.8
ページ数または枚数・巻数 113p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7530-1743-0
ISBN 4-7530-1743-0
分類記号 525.1
件名 建築環境工学
内容紹介 建築系学科に学ぶ学生を対象にした、建築環境学の熱と空気に関するテキスト。21世紀の建築が目指すローインパクト、ハイコンタクトな建築環境設計のための実践的な能力が身につけられる。
著者紹介 1955年福岡県生まれ。金沢工業大学環境・建築学部建築都市デザイン学科教授。工学博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810996642
目次 1 パッシブ建築を理解する
1.1 パッシブ建築とは何か/1.2 基本要件を把握する/1.3 日射を利用する/1.4 暑さに対処する/1.5 地中熱を利用する
2 太陽熱を建築的にとらえる
2.1 太陽エネルギーの生活環境への影響/2.2 太陽位置を知る/2.3 日照と日影を把握する/2.4 面の日射受熱を知る/2.5 日射の建物への影響をとらえる
3 住宅熱性能を表示する
3.1 次世代省エネルギー基準と地域区分/3.2 熱損失係数(Q値)を求める/3.3 日射取得係数(μ値)を知る/3.4 相当隙間面積(C値)を計る
4 結露発生を判定する
4.1 結露の発生メカニズムと湿り空気線図/4.2 壁体の透湿
5 温熱環境を表現する
5.1 人体と環境との熱バランス/5.2 温冷感に影響する要因/5.3 温熱環境の指標/5.4 日本人の生活様式と温熱感覚/5.5 着衣熱抵抗の計算
6 自然換気量を把握する
6.1 換気計算の考え方/6.2 空気と温度の関係/6.3 開口部の考え方/6.4 温度差による換気量の算定/6.5 風力による換気量の算定
7 換気量と空気清浄度の関係を知る
7.1 空気質と必要換気量/7.2 換気回数とは/7.3 空気清浄度の算定方法/7.4 換気回数の算定方法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

建築環境工学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。