検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008352700図書一般835.04/ヨト07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代英語の語法・文法に関する情報

人名 淀縄 義男/著
人名ヨミ ヨドナワ ヨシオ
出版者・発行者 新生出版
出版年月 2007.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代英語の語法・文法に関する情報
タイトルヨミ ゲンダイ エイゴ ノ ゴホウ ブンポウ ニ カンスル ジョウホウ
人名 淀縄 義男/著
人名ヨミ ヨドナワ ヨシオ
出版者・発行者 新生出版ディーディーエヌ(発売)
出版者・発行者等ヨミ シンセイ シュッパン/ディーディーエヌ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2007.8
ページ数または枚数・巻数 7,298p
大きさ 22cm
価格 ¥2857
ISBN 978-4-86128-192-1
ISBN 4-86128-192-1
注記 文献:p277〜281
分類記号 835.04
件名 英語-文法
内容紹介 現役の英語教育者として、また研究者としての30年にわたる実績をふまえた語法研究の集大成。構文や記述、表現法などの考察、さらには教育・指導法にも触れ、研究・提言も行う。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810992422
目次 第1章 構文,記述etc.に関する論文
“as the last resort”は誤りか?/to the end that〜はin order that〜か/may as wellは(=had better)なのか?/forbid a person from doingはnot acceptableな表現なのか/It is blowing hard.はThe wind is blowing hard.なのか?/It is a fine day.かIt is a nice day.か?/She gave a kiss to her child.(=She kissed her child.)は正しい記述なのか?/intended to have done,had intended to have doneは現用法か?/“Why were you absent from school yesterday?”に対する答えは?/that is to sayに関して/grateful+that節/nice and〜とgood and〜に関して-各英和辞典の比較と検討-/as for(as to)という表現について/“by the way”について/“as often as not”と“more often than not”という句について/as is often the case with〜について/This problem is too difficult for you to solve(it).という文について/suggest<insist>+that節について<上・下>/not so much A than Bについて/A rather than B<rather A than B>について/make a fool of〜について/so…as to〜という構文について/be sure of=be sure toについて/convince,persuadeについて/感覚動詞のとる構文について/split Infinitive(cleft Infinitive);to not do(=not to do)について
第2章 教育・指導関連論文
いかに生徒にインパクトを与えるか?(辞書指導について)/sophomoreは高校1年生か2年生か?/『英語ニューハンドブック・第4版』におけるいくつかの問題点について/“compare A and B”という表現について
第3章 研究・提言論文
Woman as she was,she decided to bear up against the distress.-譲歩構文に関する一考察-/at lastという語義に関する一考察/“be glad of”という表現に関する一考察-Requiem for the late Dwight L.Bolinger-/All the pupils answered that the earth goes around the sun.-時制の一致に関する一考察-/『徹底例解ロイヤル英文法・改訂新版』を読んで
第4章 こーひーぶれいく
A rolling stone gathers no moss.などは…/“have only to do〜”という表現について/be anxiousに続く記述について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

英語-文法
英語-文法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。