検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008134066図書一般202.5/コト07/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

土器の民族考古学

人名 後藤 明/編
人名ヨミ ゴトウ アキラ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2007.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 土器の民族考古学
タイトルヨミ ドキ ノ ミンゾク コウコガク
人名 後藤 明/編
人名ヨミ ゴトウ アキラ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.7
ページ数または枚数・巻数 141p
大きさ 27cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-88621-398-3
ISBN 4-88621-398-3
分類記号 202.5
件名 土器
内容紹介 時間的にも地域的にも最も偏在的な考古学資料である土器をテーマに、考古学者自らが民族学的フィールドワークを行い、人間行動と物質文化との間に見いだされる規則性を、過去の考古学的現象の解釈に運用しようと試みる。
著者紹介 1954年生まれ。南山大学教授。著書に「「物言う魚」たち」「民族考古学」「海を渡ったモンゴロイド」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810987459



目次


内容細目

エチオピア西南部における土器職人のテクノ・ライフヒストリー   人生の軌跡に技術の変化をあとづける試み   15-25
金子 守恵/著
フィリピン・ルソン島山地民の土器製作技術の一考察   語りえぬものの民族誌に向けて   27-41
大西 秀之/著
民族誌事例から見た土器づくりと弥生土器生産体制   43-61
長友 朋子/著
稲作農耕民の覆い型野焼きの基本特徴とバリエーション   63-79
小林 正史/著
現代台湾における民族表象としての土器   83-94
角南 聡一郎/著
消えた土器と残った土器   ボルネオ島東海岸のサマ人による土器焜炉の利用と背景   95-110
小野 林太郎/著
土器の喪失?オセアニアの場合   111-122
石村 智/著
東部インドネシア・マレ島における土器製作システム   <海上・土器製作=交易者>システムに埋め込まれた土器製作   123-139
後藤 明/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 明
202.5 202.5
土器
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。