検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008135675図書一般019.9/ツル07/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

鶴見俊輔書評集成 1  1946-1969 

人名 鶴見 俊輔/[著]
人名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者・発行者 みすず書房
出版年月 2007.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 鶴見俊輔書評集成 1  1946-1969 
タイトルヨミ ツルミ シュンスケ ショヒョウ シュウセイ センキュウヒャクヨンジュウロク センキュウヒャクロクジュウキュウ 
人名 鶴見 俊輔/[著]
人名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者・発行者 みすず書房
出版者・発行者等ヨミ ミスズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.7
ページ数または枚数・巻数 498p
大きさ 20cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-622-07311-6
ISBN 4-622-07311-6
受賞情報 毎日書評賞
受賞の回 第6回
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2007/07/08
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2007/07/15
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2008/01/06
分類記号 019.9
件名 書評
内容紹介 1946年から2007年まで、著者の多岐にわたる活動を、書評を中心に年代順に精選・編集。戦後史の新しい読み方を示す全3巻。第1巻は1946年から1969年までの55編を収録。
著者紹介 1922年東京都生まれ。ハーヴァード大学哲学科卒業。京都大学等で教鞭をとる。70年以降は在野で活動。94年度朝日賞受賞。「戦時期日本の精神史」で大佛次郎賞受賞など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810985197



目次


内容細目

読書案内人   1-31
ハックスリー   非人間主義   34-50
モリスの記号論体系   51-91
サンタヤナ   唯美主義   92-115
アメリカ個人主義の姿   116-127
戦後小説の形   128-146
上代歌謡から現代農家までを描く   147-149
人生はひとつの舞踏   150-176
世界の新思想   177-209
物語漫画の歴史   210-221
ドストエフスキの二重人格   222-233
新しい古典   236-245
感銘をうけた二冊   246-250
見る雑誌の登場   251-254
ものいわぬ人たちの言葉が聞こえてくる   255-256
M・コンフォース『哲学の擁護』について   257-265
集団の伝記をつくる方法   266-279
大前田英五郎の生涯   280-281
特定の思想宣伝のために   282-283
戦争と大量生産の関係   284-286
保守主義者が説く現代史   287-289
「尼港事件」について   290-291
日本型ファシズムを分析   292-295
国家より高い原理の存在   296-299
民芸運動を貫く宗教心   300-303
人をとおして人は思想を育てる   304-309
戦後のある生き方   312-315
伊丹万作とナンセンス   316-319
『樅の木は残った』の異本   320-321
現代の古典   322-323
幕臣精神のシンボル   324-326
ドグラ・マグラの世界   327-341
花田清輝のかるた   342-343
自由主義知識人に対する批判   344-349
作者のいない文学   350-351
『宮本武蔵』以前の吉川英治   352-364
戦争体験論の持つ可能性   365-370
家の思想   371-374
素朴な唯物論者の荷風   375-376
大石蔵之助の器量   377-378
マスコミの落す球をひろうガリ版新聞   『深夜通信』の美学   379-386
今年は大正五十四年   387-388
日本字引きの原型   389-396
戦後精神に欠けたものをみつめる   397-398
『ガロ』の世界   399-406
『荒地』の視点   407-415
戸坂潤   獄死した哲学者   416-424
イギリス人記者だから書ける   425-428
『少年倶楽部』の世界   429-430
笑いは反抗精神   431-435
朝鮮人の登場する小説   436-467
三木清のひとりの読者として   468-470
戦争に抵抗した人たちの生涯を記録   471-474
丘浅次郎   かざりのないその文体   475-480
桑原武夫   地図のない文化を歩くための杖   481-490
モラエス   徳島で暮らしたポルトガル人   491-498

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書評
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。