検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008128035図書一般163.1/ナカ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

修験と神道のあいだ

人名 中山 郁/著
人名ヨミ ナカヤマ カオル
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2007.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 修験と神道のあいだ
サブタイトル 木曽御嶽信仰の近世・近代
タイトルヨミ シュゲン ト シントウ ノ アイダ
サブタイトルヨミ キソ オンタケ シンコウ ノ キンセイ キンダイ
人名 中山 郁/著
人名ヨミ ナカヤマ カオル
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.7
ページ数または枚数・巻数 6,332,10p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-335-10082-6
ISBN 4-335-10082-6
分類記号 163.1
件名 山岳崇拝御岳山(長野県)御岳教修験道
内容紹介 木曽御嶽信仰を山岳宗教史・修験道研究、宗教人類学的研究、教派神道・近代宗教研究の3つの視点から考究。修験の現場を見続けてきた研究者が、修験道と神道の関係に新しい光をあてる。
著者紹介 1967年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期単位取得満期退学。修士(神道学)。國學院大學研究開発推進機構特別専任講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810983393
目次 序章
第一章 木食普寛の開山活動と御座の誕生
第一節 山を開くということ/第二節 木食普寛の祈禱活動と御座儀礼の成立
第二章 修験から教派神道へ
第一節 関東における御嶽講の展開と性格/第二節 百教争競の秋
第三章 大衆登山講の近代
第一節 教派神道教団における実践の変容/第二節 御嶽教の神道化過程
第四章 祭式と行法のあいだで
第一節 御嶽教の教団再編成過程について/第二節 教団儀礼の創出
付章 本明院普寛関連史料
史料一 御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』/史料二 木食普寛『武尊山開闢縁記』
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

163.1 163.1
山岳崇拝 御岳山(長野県) 御岳教 修験道
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。