検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007685720図書一般718.1/シラ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

名文で巡る国宝の観世音菩薩

人名 白洲 正子/[ほか]著
人名ヨミ シラス マサコ
出版者・発行者 青草書房
出版年月 2007.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 名文で巡る国宝の観世音菩薩
シリーズ名 seisouおとなの図書館
タイトルヨミ メイブン デ メグル コクホウ ノ カンゼオン ボサツ
シリーズ名ヨミ セイソウ オトナ ノ トショカン
人名 白洲 正子/[ほか]著
人名ヨミ シラス マサコ
出版者・発行者 青草書房
出版者・発行者等ヨミ セイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.7
ページ数または枚数・巻数 249p
大きさ 20cm
価格 ¥1600
ISBN 978-4-903735-07-8
ISBN 4-903735-07-8
新聞書評情報 産経新聞
書評掲載日 2007/07/23
分類記号 718.1
件名 観音寺院-奈良県寺院-京都府寺院-大阪府
内容紹介 観音菩薩は、地蔵菩薩とともに日本人に一番身近な仏である。法隆寺、薬師寺、東大寺、興福寺、宝菩提院願徳寺、広隆寺、観心寺…。20人の一流作家たちの名文を道案内にして、日本の仏像を訪ねる。
著者紹介 明治43〜平成10年。東京生まれ。能、やきもの、古典文学、仏教などに深い造詣をもち多彩な執筆活動を展開。「能面」「かくれ里」で読売文学賞を受賞。他の著書に「西行」「明恵上人」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810981275



目次


内容細目

夢殿の救世観音   秘仏開扉   10-15
白洲 正子/著
古寺巡礼   16-25
和辻 哲郎/著
夢殿の救世観音   26-36
広津 和郎/著
推古時代   38-41
岡倉 天心/著
夢殿にて   42-47
亀井 勝一郎/著
聖徳太子等身の秘仏   48-51
上村 松篁/著
百濟観音   56-76
榊 莫山/著
斑鳩の里   78-94
矢内原 伊作/著
大和路・信濃路   95-103
堀 辰雄/著
夢違観音   108-113
高村 光太郎/著
宝物殿の諸像   二様の線条   114-119
竹山 道雄/著
九面観音   124-126
保田 與重郎/著
古寺巡礼   134-140
和辻 哲郎/著
奈良の仏たち   141-145
円地 文子/著
奈良にて   152-161
東山 魁夷/著
三月堂   162-166
山口 誓子/著
東大寺三月堂   167-175
井上 靖/著
第九番南円堂   182-185
白洲 正子/著
蓮華から降り立つ観音さん   194-202
西村 公朝/著
太秦   210-221
岡部 伊都子/著
密教の誕生と密教美術   228-236
司馬 遼太郎/著
陀羅尼の余韻   237-239
陳 舜臣/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

718.1 718.1
観音 寺院-奈良県 寺院-京都府 寺院-大阪府
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。