蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007649114 | 図書児童 | C368/コミ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
親子で学ぶ「子どもの防犯」ワークブック
|
人名 |
小宮 信夫/監修
|
人名ヨミ |
コミヤ ノブオ |
出版者・発行者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2007.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
親子で学ぶ「子どもの防犯」ワークブック |
タイトルヨミ |
オヤコ デ マナブ コドモ ノ ボウハン ワークブック |
人名 |
小宮 信夫/監修
|
人名ヨミ |
コミヤ ノブオ |
出版者・発行者 |
東京書籍
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ショセキ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2007.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
95p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-487-80185-5 |
ISBN |
4-487-80185-5 |
分類記号 |
368.6
|
件名 |
犯罪予防
|
内容紹介 |
子どもを犯罪に巻き込まないためには、正しい被害防止教育が必要です。犯罪が起こりやすい場所、犯罪にあわないためのルールなどを、親子で一緒に学べるワークブック。クイズや親しみやすいイラストで子どもにもよくわかる! |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810978725 |
目次 |
はじめに |
|
序章 犯罪にあわないためには、なにに気をつければいいの? |
|
●犯罪にあわないためには、なにに気をつければいいの?/●あぶない場所ってどんなところ?/●「入りにくい場所」「見えやすい場所」ってどんなところ? |
|
1章 犯罪が起こりやすい場所ってどんな場所なの? |
|
●クイズ1 どっちのほうが安全?…[住宅街1]/●クイズ2 どっちのほうが安全?…[住宅街2]/●クイズ3 どっちのほうが安全?…[通学路1]/●クイズ4 どっちのほうが安全?…[通学路2]/●クイズ5 どっちのほうが安全?…[商店街]/●クイズ6 どっちのほうが安全?…[夜道]/●クイズ7 どっちのほうが安全?…[郊外]/●クイズ8 どっちのほうが安全?…[デパート]/●クイズ9 危険なサインをさがせ…[公園]/●クイズ10 どこがあぶないかな?…[マンション]/●クイズ11 どこがいちばん安全?…[エレベーター]/●1章のまとめ/●通学路や近所の「地域安全マップ」をつくろう/●コラム…子どもが狙われやすい場所 |
|
2章 犯罪にあわないためにふだん何をすればいいの? |
|
●犯罪にあわないためのルールをおぼえよう!/●防犯はふだんから/出かけるときは家の人に行き先を教えよう/帰る時間を知らせる/ふだんから近所の人とあいさつをする/自分の住んでいる地域に関心を持ち、よく観察する/●きみの防犯まちがってない?/防犯ブザーは持っているだけじゃダメ!/家のカギを見えるところにぶらさげちゃダメ!/家にだれもいないときにも「ただいま」といおう!/留守番中に電話が鳴ってもとらなくていいよ/留守番中に人が来てもドアを開けちゃダメ!/●2章のまとめ/●コラム…子どもが狙われやすい時間帯 |
|
3章 もし、あぶないめにあったらどうすればいいの? |
|
●こんなときどうする?/知らない人が声をかけてきたら?/知らない人に、しつこく誘われたら?/知らない人が近づいてきたら?/知らない人が追いかけてきたら?/知らない人につかまれそうになったら?/知らない人につかまったら?/知らない人の車に連れこまれそうになったら?/知らない人の車に乗せられたら?/●いざというときに逃げこめる場所/●3章のまとめ |
|
4章 我が子を犯罪から守るために |
|
●1 「不審者に注意しなさい」は間違った防犯教育/●2 子どもを誘う手口を知っておきましょう/●3 防犯グッズに頼りすぎてはいけない/●4 犯罪をシミュレーションして、ふだんから親子で練習する/●5 性犯罪の危険性を子どもにどうやって教えるか/●6 犯罪のニュースは子どもに見せないほうがいいのか/●7 街をきれいにすることが地域安全の第一歩/●8 地域のコミュニケーションが犯罪から子どもを守る/●9 我が子が犯罪にあったときのアフターケア |
|
子どもを守るためのイエローページ〜悩んだときの相談先、支援先、防犯に関する情報の入手先〜 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる