蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0008074114 | 図書一般 | 134.96/トト07/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
存在と共同 |
サブタイトル |
ハイデガー哲学の構造と展開 |
タイトルヨミ |
ソンザイ ト キョウドウ |
サブタイトルヨミ |
ハイデガー テツガク ノ コウゾウ ト テンカイ |
人名 |
轟 孝夫/著
|
人名ヨミ |
トドロキ タカオ |
出版者・発行者 |
法政大学出版局
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウセイ ダイガク シュッパンキョク |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2007.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,371,24p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-588-15046-3 |
ISBN |
4-588-15046-3 |
注記 |
汚れあり(小口、天、地) |
注記 |
文献:巻末p20〜24 |
分類記号 |
134.96
|
件名 |
Heidegger Martin
|
件名 |
ハイデッガー マルティン
|
内容紹介 |
ハイデガーの「存在の問い」は「根源的共同性」への問いであった。西洋形而上学・ロゴス中心主義批判の論理を、その政治的含意とともに解明し、ポストモダン思想、現代人文科学に明確な哲学的基礎を与える。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。防衛大学校人間文化学科講師、博士(文学)。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810968906 |
目次 |
第一章 「存在の問い」の導入-『存在と時間』の基本構造 |
|
一 現象学から「存在の問い」へ/二 内-存在の三つの契機-情態性、了解、語り/三 現存在の存在としての気遣い/四 非本来性の存在論的意味/五 現存在の本来性/六 本来性/非本来性における他者関係/七 存在論としての現象学/八 フッサール現象学との対決 |
|
第二章 『存在と時間』の未完 |
|
一 第三篇「時間と存在」の挫折/二 『現象学の根本問題』における「新たな仕上げ」/三 『存在と時間』の未完の理由 |
|
第三章 存在問題の展開-メタ存在論 |
|
一 一九二八年夏学期講義におけるメタ存在論/二 メタ存在論の展開-「民族の世界」の開示/三 ピュシス論に対する誤解-存在=生成か/四 ピュシスを開示するものとしての人間/五 ハイデガーの労働論-根源的共同性に向けて/六 根源的な倫理学としての「存在の思索」/七 根源的神性への問い/八 神と人間/九 メタ存在論の到達点 |
|
第四章 形而上学の起源と展開-存在の歴史 |
|
一 形而上学の本質としてのイデア論/二 ピュシスとロゴスの分離-理性中心主義の起源/三 アレーテイアの崩壊/四 ギリシア哲学のローマ化/五 形而上学のキリスト教化/六 主体性の形而上学/七 近代的学問(科学)の本質 |
|
第五章 「存在の問い」の到達点 |
|
一 講演「時間と存在」/二 転回の思索-思索の転回ではなく/三 形而上学とは別の言葉 |
|
結論 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる