検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008041675図書一般523.136/ハク07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

昭和初期の博物館建築

人名 博物館建築研究会/編
人名ヨミ ハクブツカン ケンチク ケンキュウカイ
出版者・発行者 東海大学出版会
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 昭和初期の博物館建築
サブタイトル 東京博物館と東京帝室博物館
タイトルヨミ ショウワ ショキ ノ ハクブツカン ケンチク
サブタイトルヨミ トウキョウ ハクブツカン ト トウキョウ テイシツ ハクブツカン
人名 博物館建築研究会/編
人名ヨミ ハクブツカン ケンチク ケンキュウカイ
出版者・発行者 東海大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウカイ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 秦野
出版・発行年月 2007.4
ページ数または枚数・巻数 10,194p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-486-01760-8
ISBN 4-486-01760-8
注記 文献:p191〜194
新聞書評情報 産経新聞
書評掲載日 2007/06/10
分類記号 523.1361
件名 国立科学博物館東京国立博物館
内容紹介 なぜ飛行機型をしているのか、なぜかくも美しいのか。計画案、実施設計の図面、残された文書、証言、写真などを検証し、国立科学博物館と東京国立博物館本館の建物誕生の経緯を読み解いてゆく。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810962918



目次


内容細目

ステインドグラスの制作者は誰か   2-21
田辺 千代/著
本館復興計画案の推移   26-55
河田 健/著
科学の殿堂を支えた技術   56-89
加藤 雅久/著
石材に職人の技を見る   石工森田定治さんに聞く   90-95
森田 定治/述 原田 紀子/著
形態決定のプロセス   98-125
河田 健/著
宮内省設計技師雪野元吉   126-135
田辺 千代/著
実施設計での意匠   136-145
古田 智久/著
復興本館の照明計画   146-161
木下 史青/著
国宝を支えた技術   162-167
加藤 雅久/著
陶芸家が鬼瓦を造形   168-175
池田 泰佑/著
「国産化」建築の極み-昭和十三年、東京帝室博物館の意味   176-179
加藤 雅久/著
上野の総理官邸   180-184
佐々木 利和/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

523.1361 523.1361
523.1361 523.1361
国立科学博物館 東京国立博物館
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。