検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007653389図書一般728.21/スキ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

源氏物語と書生活

人名 杉岡 華邨/著
人名ヨミ スギオカ カソン
出版者・発行者 日本放送出版協会
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 源氏物語と書生活
タイトルヨミ ゲンジ モノガタリ ト ショセイカツ
人名 杉岡 華邨/著
人名ヨミ スギオカ カソン
出版者・発行者 日本放送出版協会
出版者・発行者等ヨミ ニッポン ホウソウ シュッパン キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.4
ページ数または枚数・巻数 389p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-14-009338-2
ISBN 4-14-009338-2
注記 布装
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2007/07/01
分類記号 728.21
件名 書道-日本かな源氏物語
件名 紫式部
件名 ムラサキシキブ
内容紹介 王朝時代、“書”はその書き手の趣味や教養、人間性まで読み取る手段であった。とくに結婚においては、書の力が大きく左右した。光源氏と女性たちの間に交わされる恋文を通して、当時の書の文化と日本人の美意識を垣間見る。
著者紹介 1913年奈良県生まれ。奈良師範学校本科及び専攻科卒業。大阪教育大学名誉教授。日本芸術院会員。日展顧問。1995年文化功労者顕彰。2000年文化勲章受章。著書に「かな書き入門」等。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810962427
目次 第一章 かなの誕生と美
一 日本人の創造した「かな」/二 かなの古典/三 かな芸術と散らし
第二章 源氏物語と書生活
一 紫式部の書道観/二 上流社会における書の重要性/三 知る術としての消息文/四 書道を学ぶ/五 王朝時代の生活と調和美/六 古筆と調度品
第三章 退官記念論文



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.21 728.21
紫式部 書道-日本 かな 源氏物語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。