検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007667223図書一般007.6/コナ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

きわめる情報リテラシー

人名 小波 秀雄/著
人名ヨミ コナミ ヒデオ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル きわめる情報リテラシー
サブタイトル 基本から活用まで
タイトルヨミ キワメル ジョウホウ リテラシー
サブタイトルヨミ キホン カラ カツヨウ マデ
人名 小波 秀雄/著
人名ヨミ コナミ ヒデオ
版次 増補改訂版
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2007.4
ページ数または枚数・巻数 10,254p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7710-1880-8
ISBN 4-7710-1880-8
分類記号 007.6
件名 情報処理パーソナルコンピュータ
内容紹介 「情報リテラシー」を見直して、コンピュータを真の知的生産の道具として磨きなおすための再入門書。プレゼンテーションの章を加え、ネットワークと社会の問題について最近の話題を取り入れるなど内容を整備した増補改訂版。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810961416
目次 第1章 コンピュータを使い始める
1.1 コンピュータの構成/1.2 コンピュータの内部には何があるか/1.3 作業姿勢と健康/1.4 ログインとログアウト/1.5 パスワードとセキュリティ/1.6 キーボードを使う/1.7 マウスを使う
第2章 コンピュータとWindowsの基本
2.1 マウス操作の基本用語/2.2 デスクトップからスタート/2.3 ハードディスクとファイルシステム/2.4 ファイルとフォルダ/2.5 フォルダやファイルを操作する/2.6 ファイルとアプリケーション
第3章 テキストファイルを扱う
3.1 文字入力の基本/3.2 情報をバックアップする/3.3 情報量
第4章 ネットワークを活用する
4.1 インターネットの時代/4.2 インターネットのしくみ/4.3 WWWを使った情報検索/4.4 電子メールを上手に使う/4.5 ネットワークに関わる社会的問題/4.6 知的所有権を侵害しない・させないために
第5章 文書処理アプリケーションを使う
5.1 起動と設定/5.2 文字の修飾と文字列の配置/5.3 表を作成する/5.4 レポートを作成する/5.5 随筆を編集する
第6章 表計算アプリケーションを使う
6.1 起動して使ってみる/6.2 住所録を作ってみる/6.3 データを集計する/6.4 データをグラフにする/6.5 相対参照で遊ぶ/6.6 より進んだ表計算/6.7 Excelで扱えるデータファィル
第7章 プレゼンテーション資料を作る
7.1 プレゼンテーション能力は仕事の評価を決める/7.2 スクリーン画面がプレゼンテーションの主流/7.3 さまざまなプレゼンテーションツール/7.4 よいプレゼンテーションの原則/7.5 構成を組み立てる/7.6 PowerPointで資料を作成する/7.7 プレゼンテーションの実践
第8章 ウェブページを作る
8.1 HTMLドキュメントをながめてみよう/8.2 HTMLファイルを書いてみよう/8.3 基本的なタグを使いこなそう/8.4 画像を表示させる/8.5 他のウェブサイトなどへのハイパーリンク/8.6 項目を箇条書きにする/8.7 表を作る/8.8 さらに学ぶために
付録A 情報量の単位
A.1 2進法と16進法/A.2 ビットとバイト/A.3 文字のもつ情報量/A.4 大きな情報量の単位
付録B ローマ字とかな
B.1 訓令式とヘボン式-2つのローマ字/B.2 変則的なローマ字入力/B.3 キーボードのキー配列/B.4 記号の読み方
付録C 色の名称と数値表現
付録D 有用なウェブサイト
付録E レポート等の作成のための資料
E.1 新聞報道からの転載/E.2 レポート本文のサンプル/E.3 イソップ寓話より『兎と亀』
付録F 用語集



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.6 007.6
情報処理 パーソナルコンピュータ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。