検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008004483図書一般369.42/テシ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

韓国の保育・幼児教育と子育ての社会的支援

人名 勅使 千鶴/編
人名ヨミ テシ チズ
出版者・発行者 新読書社
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 韓国の保育・幼児教育と子育ての社会的支援
タイトルヨミ カンコク ノ ホイク ヨウジ キョウイク ト コソダテ ノ シャカイテキ シエン
人名 勅使 千鶴/編
人名ヨミ テシ チズ
出版者・発行者 新読書社
出版者・発行者等ヨミ シンドクショシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 288,14p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7880-0189-3
ISBN 4-7880-0189-3
注記 企画:日本福祉大学21世紀COEプログラム児童班
注記 年表 丹羽孝 金珉呈作成:巻末p1〜14
分類記号 369.42
件名 保育幼児教育-韓国育児
内容紹介 日本福祉大学21世紀COEプログラム「日韓における福祉社会開発の共通基盤形成への理論的・実践的研究」の児童班の研究成果の一端を収録。韓国の幼稚園の歴史的展開、保育制度の現状と課題、子育て支援の実情などを解説。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810952744
目次 Ⅰ 韓国の保育・幼児教育と子育ての社会的支援
1.韓国の幼稚園と保育施設/2.私設「教育機関」としての学院の実情/3.働く母親の増加と家族構成の変化に対する保育要求/4.合計特殊出生率の低下と保育および子育ての社会的支援/5.幼稚園と保育施設の一元化の動向について/6.幼児教育法の制定と乳幼児保育法の改定
Ⅱ 韓国の幼稚園の歴史的展開
1.草創期の幼稚園/2.大韓民国成立以後の幼稚園
Ⅲ 保育施設の歴史
1.植民地下における託児事業-1944年まで/2.植民地からの解放と戦争による託児事業の暗黒期-1945年〜1959年/3.保護中心の託児施設の時期-1960年〜1980年/4.教育中心のセマウル幼児園の時期-1981年〜1990年/5.保育の社会化の時期-1991年〜1999年
Ⅳ 幼稚園の現況とその特徴
1.基幹学制/2.現況/3.幼稚園教育課程/4.教育条件の現状と課題/5.事例研究
Ⅴ 韓国の保育制度の現状と課題
1.1990年代から現在までの保育政策の動向と特徴/2.改正「乳幼児保育法」(2004)の理念的意義/3.韓国の保育施設の現状と課題/4.事例研究
Ⅵ 子育て支援の実情
1.少子化と子育ての社会的支援の現状/2.中央と各地の保育情報センター/3.貧困層児童の保育・教育支援のための現状および課題/4.地方分権化における保育・子育て支援
Ⅶ 韓国の保育・幼児教育界の動向と課題
1.韓国の幼児教育界におけるアイデンティティーの追求/2.保育施設評価認証制度の実情と課題/3.韓国の保育・幼児教育関係学会の研究動向と課題
Ⅷ 韓国の保育・幼児教育および子育ての社会的支援の課題
1.保育・教育の機会均等を保障すること/2.子どもに最善の利益を保障する保育・幼児教育の創造/3.父母と保育者がともにつくる保育・教育活動/4.低所得者層への子育ての社会的支援/5.子育ての社会的支援のネットワークの組織化を



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保育 幼児教育-韓国 育児
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。