検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007628225図書一般222.32/イイ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代客家社会の形成

人名 飯島 典子/著
人名ヨミ イイジマ ノリコ
出版者・発行者 風響社
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代客家社会の形成
サブタイトル 「他称」と「自称」のはざまで
タイトルヨミ キンダイ ハッカ シャカイ ノ ケイセイ
サブタイトルヨミ タショウ ト ジショウ ノ ハザマ デ
人名 飯島 典子/著
人名ヨミ イイジマ ノリコ
出版者・発行者 風響社
出版者・発行者等ヨミ フウキョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 282p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-89489-114-2
ISBN 4-89489-114-2
注記 文献:p237〜263
分類記号 222.32
件名 客家-歴史
内容紹介 宣教師、中国官憲、そして客家と自称する人々。彼らの遺した史料をもとに、「客家」と呼ばれるようになった人々の社会がどのように形成されたかを論じ、主観的な毀誉褒貶を脱してその実像の一端を明らかにする。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810946595
目次 序論
一 客家の名称を巡って/二 客家研究の濫觴/三 先行研究に見る多角的な研究視点と論題の多様化/四 客家研究における定義の問題点/五 問題提起と研究方法
第一章 宣教師文書に見る客家
一 宣教師と客家の接触にあった背景/二 ギュツラフと「客」の邂逅/三 アメリカン・ボード(美国公理会)の初期客家認識/四 Hakkaという名称の登場/小結
第二章 西江デルタの叛乱と動乱にみる客家
一 西江に於ける土客の相克-その発端/二 咸豊以降の土客衝突激化/三 天地会と広東客家/四 西江北岸の客土緩衝地帯/五 赤渓庁史再考/六 アメリカン・ボード宣教師の見た広州客家/小結
第三章 広東東北部の客家語圏-その社会・経済
一 はじめに/二 東北部の概略と先行研究/三 東北部の経済と社会/四 清代の銀流通と広東/五 東北部の「鉱賊」/六 嘉応州の石炭採掘業/小結
第四章 「客人」の自己像とその歴史
一 「客」意識の濫觴/二 自発的な組織設立の動きとその背景-嘉属会館と崇正総会/三 崇正総会の発展と大埔人の位置づけ/四 梅県の教科書にみる自己像/五 葉亜来再考/六 ペラとペナンの「嘉応州人」と嘉応州会館/小結
結論



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。