検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007613367図書一般210.4/イソ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本中世奴隷制論

人名 磯貝 富士男/著
人名ヨミ イソガイ フジオ
出版者・発行者 校倉書房
出版年月 2007.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本中世奴隷制論
シリーズ名 歴史科学叢書
タイトルヨミ ニホン チュウセイ ドレイセイロン
シリーズ名ヨミ レキシ カガク ソウショ
人名 磯貝 富士男/著
人名ヨミ イソガイ フジオ
出版者・発行者 校倉書房
出版者・発行者等ヨミ アゼクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.1
ページ数または枚数・巻数 674p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-7517-3810-8
ISBN 4-7517-3810-8
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世奴隷-歴史賤民
内容紹介 日本中世社会における奴隷制について、奴隷身分への転落現象に焦点を合わせてその歴史的傾向を追求するとともに、奴隷制の社会規定的意義等の考察を通じて、日本史上における中世社会の歴史的性格・位置を明らかにする。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810934806
目次 序論一 本書の課題と理論的立場
第一節 本書の課題と問題認識の次元/第二節 本書の中世奴隷制に関する全般的問題認識レベル<歴史観との関係で>
序論二 日本中世社会の奴隷制要素評価をめぐる研究史
第一節 安良城説(中世=家父長的奴隷制社会説)登場以前/第二節 安良城説をめぐって/第三節 安良城説以後の論議
序論三 奴隷制に関する基本的諸概念と本書の課題意識
第一節 基本的諸概念の定義/第二節 本書の奴隷制研究史上の位置
序論四 安良城盛昭氏の日本中世社会論
第一節 安良城氏の歴史研究発想上の特徴/第二節 安良城説をめぐる批判と反批判
第一部 律令国家の解体と私有奴隷制の趨向
第一章 律令国家と貧窮奴隷転落問題/第二章 律令国家良賤通婚所生子身分政策と私有奴隷制の趨向/付論 神野清一著『日本古代奴婢の研究』書評
第二部 日本中世奴隷法の成立と展開
第一章 日本中世奴隷法の基礎的考察/第二章 寛喜の飢饉と貞永式目の成立/第三章 寛喜の飢饉と公式の人身売買政策
第三部 中世奴隷制の再生産構造
第一章 百姓身分の特質と奴隷への転落をめぐって/第二章 中世百姓の債務転落をめぐる在地秩序/付論 安芸国在庁官人「田所」氏についての覚え書/付論 飢饉と民衆/付論 債務転落奴隷の「徳政」要求をめぐって
第四部 中世社会と奴隷制
第一章 下人の家族と女性/付論 正嘉の飢饉と「女子千手売券」について/第二章 鎌倉期の百姓/第三章 日本中世社会と奴隷制/付論 元寇・弘安の役における南宋人捕虜奴隷化について/第四章 「家父長的奴隷制」概念と本書の立場



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。