蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007596935 | 図書一般 | 910.25/ニシ07/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
人は万物の霊
|
人名 |
西田 耕三/著
|
人名ヨミ |
ニシダ コウゾウ |
出版者・発行者 |
森話社
|
出版年月 |
2007.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
人は万物の霊 |
サブタイトル |
日本近世文学の条件 |
タイトルヨミ |
ヒト ワ バンブツ ノ レイ |
サブタイトルヨミ |
ニホン キンセイ ブンガク ノ ジョウケン |
人名 |
西田 耕三/著
|
人名ヨミ |
ニシダ コウゾウ |
出版者・発行者 |
森話社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シンワシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2007.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
461p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8200 |
ISBN |
978-4-916087-71-3 |
ISBN |
4-916087-71-3 |
分類記号 |
910.25
|
件名 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
近世期、勧善懲悪の根拠として多用されたのは、「人は万物の霊」という言葉であった。近世期の人間のとらえ方の核心や、教化の根本的な枠組みにこの思想を見て、儒教・仏教・文芸のひろがりを論究する。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810932087 |
目次 |
第一章 儒学の思考 |
|
人は万物の霊/死活の説 |
|
第二章 仏教の想像力 |
|
世界は戯場の如し/妙幢浄慧の想像力 |
|
第三章 超越的なものの理解 |
|
雷撃震死の説話/因果について |
|
第四章 創作の条件 |
|
仮名草子の主人公/言語表現としての俳諧/おさんのベッド・トリック/文坡と主夜神/「夢応の鯉魚」の意識/笑話と評 |
|
第五章 西鶴の技法 |
|
透視の欲望/狂乱のすがた/細工の技/人形と人間/過去の物真似/物真似 |
|
第六章 芭蕉の発想 |
|
常識/「幻住庵記」と中峰/転化の工夫 |
|
第七章 近松の作意 |
|
土地の呪縛/『堀川波鼓』の鼓/『傾城反魂香』ノート |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる