書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本社会科の成立理念とカリキュラム構造 |
タイトルヨミ |
ニホン シャカイカ ノ セイリツ リネン ト カリキュラム コウゾウ |
人名 |
木村 博一/著
|
人名ヨミ |
キムラ ヒロカズ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カザマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2006.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
3,9,633p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥21000 |
ISBN |
4-7599-1603-2 |
注記 |
文献:p563〜587 我が国における社会科カリキュラム成立史年表:p589〜627 |
分類記号 |
375.3
|
件名 |
社会科-歴史
|
内容紹介 |
戦後教育改革の一環として創設された社会科は、どのようなカリキュラム構造をもつ教科として成立したのか。どのような特質と歴史的課題が見られるのか。日本最初の社会科学習指導要領を対象とし、実証的かつ総合的に究明する。 |
著者紹介 |
1958年和歌山県生まれ。広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士課程後期単位修得退学。同大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。共著に「社会認識教育の構造改革」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810924033 |
目次 |
序章 本研究の目的・意義・方法 |
|
第1節 研究主題/第2節 研究の意義と特質/第3節 研究方法と本論文の構成 |
|
第1章 「昭和22年版社会科学習指導要領」の全体像 |
|
第1節 社会科創設の積極的意義/第2節 社会科の理念と目標/第3節 社会科の学習方法原理 |
|
第2章 「昭和22年版社会科学習指導要領」のカリキュラムの全体構成 |
|
第1節 社会科とコア・カリキュラム/第2節 小・中・高一貫のカリキュラム構成/第3節 社会科の単元構成原理 |
|
第3章 「昭和22年版社会科学習指導要領」のモデルとされたアメリカ各州のカリキュラムの分析的検討 |
|
第1節 ヴァージニア・プランの特質と全体像/第2節 ミズーリ・プランの特質と全体像 |
|
第4章 「昭和22年版社会科学習指導要領」の編成過程 |
|
第1節 『学習指導要領社会科編Ⅰ(試案)』のカリキュラム編成/第2節 『学習指導要領社会科編Ⅱ(試案)』のカリキュラム編成 |
|
第5章 「昭和22年版社会科学習指導要領」の総合社会科カリキュラムとしての特質 |
|
第1節 『学習指導要領社会科編Ⅰ(試案)』の単元の諸様相/第2節 『学習指導要領社会科編Ⅱ(試案)』の単元の諸様相/第3節 『学習指導要領社会科編Ⅰ(試案)』の「附 作業単元の例」 |
|
第6章 「民主主義」を教えるカリキュラムとしての「昭和22年版社会科学習指導要領」の戦後日本的特質 |
|
第1節 『学習指導要領社会科編Ⅰ(試案)』の単元における「民主主義」と「道徳」の扱い/第2節 『学習指導要領社会科編Ⅱ(試案)』の単元における「民主主義」と「国家」の扱い |
|
第7章 「昭和22年版社会科学習指導要領」の学力構造と理論構成 |
|
第1節 「昭和22年版社会科学習指導要領」の学力構造と初期社会科批判/第2節 カリキュラム構成と理論構成の相剋 |
|
終章 昭和22年版社会科カリキュラムの到達点と歴史的評価 |
|
第1節 「昭和22年版社会科学習指導要領」の戦後日本的特質と歴史的評価/第2節 今後の課題と展望 |