蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007583339 | 図書一般 | 375.41/エモ07/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究
|
人名 |
江森 英世/著
|
人名ヨミ |
エモリ ヒデヨ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版年月 |
2006.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究 |
タイトルヨミ |
スウガク ガクシュウ ニ オケル コミュニケーション レンサ ノ ケンキュウ |
人名 |
江森 英世/著
|
人名ヨミ |
エモリ ヒデヨ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カザマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2006.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
3,366p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14000 |
ISBN |
4-7599-1604-0 |
注記 |
文献:p327〜347 |
分類記号 |
375.41
|
件名 |
数学科
/
コミュニケーション
|
内容紹介 |
数学の学習場面で展開されているコミュニケーションについて、活動の連続性、学習者間の思考の連続性、学習者個人の思考の連続生という3つの視点から、数学学習におけるコミュニケーションの連鎖を考察する。 |
著者紹介 |
昭和34年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得満期退学。群馬大学教育学部助教授。博士(教育学)。数学教育学専攻。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810924028 |
目次 |
序章 研究の目的 |
|
第1節 研究の意図と目的/第2節 研究の課題と構成 |
|
第1章 数学学習におけるコミュニケーションの基礎的な考察 |
|
第1節 先行研究の成果/第2節 コミュニケーション連鎖に関する3つの課題 |
|
第2章 数学学習におけるコミュニケーションの特性 |
|
第1節 数学学習におけるコミュニケーション/第2節 数学学習におけるコミュニケーションの特性 |
|
第3章 数学学習におけるコミュニケーションの分析モデル |
|
第1節 方法論に関する基礎的な考察/第2節 コミュニケーションの分析モデル/第3節 分析モデルを用いた事例の分析 |
|
第4章 数学学習における初源的なコミュニケーションの連鎖 |
|
第1節 初源的なコミュニケーション連鎖を捉える調査/第2節 初源的なコミュニケーション連鎖としてのフィードバック/第3節 認知的不協和の低減と連鎖的フィードバック |
|
第5章 数学学習におけるコミュニケーションの連鎖 |
|
第1節 協応連鎖と共鳴連鎖/第2節 超越連鎖/第3節 創発連鎖/第4節 数学学習におけるコミュニケーション連鎖の類型/第5節 類型論を用いた事例の分析 |
|
第6章 数学学習におけるコミュニケーション連鎖の内化 |
|
第1節 学習者の認知過程を分析するための理論的枠組み/第2節 学習者の認知過程の分析/第3節 コミュニケーション連鎖を内化する学習者の認知過程/第4節 コミュニケーション連鎖の内化と高位概念の形成/第5節 学習の起源としてのコミュニケーション連鎖の内化 |
|
終章 研究の結論 |
|
第1節 研究の結論/第2節 研究の成果と課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる