検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007874696図書一般611.43/フル07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

EU穀物価格政策の経済分析

人名 古内 博行/著
人名ヨミ フルウチ ヒロユキ
出版者・発行者 農林統計協会
出版年月 2006.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル EU穀物価格政策の経済分析
タイトルヨミ イーユー コクモツ カカク セイサク ノ ケイザイ ブンセキ
人名 古内 博行/著
人名ヨミ フルウチ ヒロユキ
出版者・発行者 農林統計協会
出版者・発行者等ヨミ ノウリン トウケイ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.12
ページ数または枚数・巻数 3,318p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 4-541-03392-5
注記 文献:p286〜303
分類記号 611.43
件名 穀物農産物価格ヨーロッパ共同体-農業
内容紹介 EU穀物価格政策の歴史的推移を1970年代後半に浮上してくる構造的な穀物過剰問題の展開とかかわらせて論じ、21世紀を迎えた現時点での穀物価格政策の俯瞰と展望を行う。
著者紹介 1950年宮城県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学法経学部教授。博士(経済学,東京大学)。共著に「グローバリゼーションと国民経済の選択」ほか。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810923811
目次 序章 課題と構成
第1章 1970年代以降の穀物生産動向とサイロシステムへの転換
第1節 1970年代以降の穀物生産動向/第2節 サイロシステムへの転換
第2章 1980年代前半における穀物過剰問題の発生と穀物価格政策の改変
第1節 生産保証限度数量制の導入とその破綻/第2節 穀物過剰問題の実相と生産者共同責任賦課金制/第3節 穀物価格政策の改変の方向
第3章 穀物スタビライザー制度への改変
第1節 過剰の実態と穀物財政支出の動向/第2節 穀物スタビライザー制度の基本的特徴/第3節 セット・アサイド措置の導入とその問題点/第4節 問題点と展望
第4章 マクシャリー農政改革下における穀物価格政策の歴史的改変
第1節 穀物スタビライザー制度の見切りとその背景/第2節 穀物価格政策の改変内容と形態的特質/第3節 第二次セット・アサイド措置とデカップリング政策/第4節 改変と制度的問題点
第5章 アジェンダ2000農政改革下における穀物価格政策の新改変
第1節 新改変の背景と構想/第2節 新改変合意と需給調整システム/第3節 新改変と農村開発政策およびWTO農業交渉
終章 EU穀物価格政策の行方と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

穀物 農産物価格 ヨーロッパ共同体-農業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。