検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007868433図書一般007.04/イシ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

知のデジタル・シフト

人名 石田 英敬/編
人名ヨミ イシダ ヒデタカ
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2006.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 知のデジタル・シフト
サブタイトル 誰が知を支配するのか?
タイトルヨミ チ ノ デジタル シフト
サブタイトルヨミ ダレ ガ チ オ シハイ スル ノカ
人名 石田 英敬/編
人名ヨミ イシダ ヒデタカ
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.12
ページ数または枚数・巻数 280p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 4-335-55112-6
分類記号 007.04
件名 情報科学
内容紹介 デジタル・テクノロジーが大転換をもたらしつつある、「人間」と「知」の関係。新しい時代の「教養」が豊かな変容を遂げるために、新しいテクノロジー環境の反省的な使用への問題提起を行う書。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授(総合文化研究科・言語情報科学専攻教授併任)。著書に「記号の知/メディアの知」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810922778



目次


内容細目

<人間の知>と<情報の知>   人間の学としての情報学を求めて   16-49
石田 英敬/著
新百学連環   エンサイクロペディアの思想と知のデジタル・シフト   50-74
吉見 俊哉/著
情報機器が生み出す「融合」環境と「広告」の位相   75-101
水島 久光/著
科学技術と社会   102-118
境 真理子/著
技術と人間のインタラクションをめぐって   その1 メディアアート   120-134
阿部 卓也/著
技術と人間のインタラクションをめぐって   その2 ナレッジインタラクションデザイン   135-152
阿部 卓也/著
検索技術の現在   MIMAサーチ   153-170
高畑 一路/著
映像インデキシング技術と映像アーカイヴ技術   171-189
中路 武士/著
記憶技術の現在   フランスにおけるINAとINAthèqueの試み   190-193
西 兼志/著
ユビキタスと知   194-198
高畑 一路/著
インターフェイスとしてのGoogle、ブログ   「ユーザー」という概念を巡って   199-219
水島 久光/著
イメージとテクノロジー   表象の離散化、記憶の保存体系、そして情報とメディアの知   222-243
中路 武士/著
融合の微分学   端末市民論再考   244-263
水島 久光/著
知のコンシェルジェ   百科知識によるコンテンツ探索   265-279
三分一 信之/著 藤井 泰文/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石田 英敬
情報科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。